続・財政政策と金融政策の違い | グレッグのブログ

グレッグのブログ

ブログの説明を入力します。

財政政策と金融政策の違いがいまいちわからないとのご意見がある。

可能な限り、わかりやすく書き直してみたい。

やはり、今回も注目するのは貨幣である。


国債であれ、増税であれ、財政政策を行うには原資が必要である。

つまり、おカネをどこかから、持ってくる必要がある。

増税であれば所得の中から、国債であれば国内貯蓄のなかからおカネを引っ張ってきて政府が消費するのが財政政策である。

なので、国民の貨幣量は採られて戻るので、一定である。

しかし、必ず一部分は海外に流れるので貨幣量は減る可能性もある。

乗数効果が働けば貨幣は財政政策だけでも増える可能性もある。

しかし、現状では厳しい状態が続いている。


金融政策は原資が必要ない。

日銀は無限におカネを発行することができる。

市場に直接貨幣を供給することができる。

金融政策とは国民の貨幣以外の資産を貨幣に無理やり、換える行為なのである。

市場の貨幣が多くなると国民はどういう行動を取るだろうか?

消費というのは実質金利の減少関数であり、所得の増加関数である。

実質金利とは名目金利ー期待インフレ率である。(フィッシャーの方程式)

市場に貨幣が多量に供給されると予想されることは、実質金利が下がると予想されまた名目所得が増えると予想されることであるから、消費は今より増えることが予想される。

また投資も実質利子率の減少関数であり、純輸出は為替レートの減少関数である。

為替レートはインフレ率が上がれば通貨安になるので純輸出は増える。

以上の結果から、市場の貨幣供給を増やすことで、需要全体を増やしていこうというのが金融政策であり、原資は不要なのである。


勿論、金融政策を原資に財政政策を打つこともできる。

本来、政府はやりたい放題のはずなのである。