政府が直接、需要を増やす必要はない。
政府が需要を増やすということは、国民からおカネを徴収して特定の場所におカネを投下することに等しい。
それが認められるのは、今回のような大震災におけるインフラ整備、所得の分配くらいである。
日本で目覚ましい効果が上がるような財政政策なんて、復興地域以外、存在するんだろうか?
僕は厳しいと思う。
政府が財政政策を打つということは、国民から投資や消費の原資を奪うことに等しい。
官のほうが民間より、正しくおカネを使うことができるとでも言うんだろうか?
ありえないだろう。
天下り機関にカネを放出するのが関の山だろう。
需要は金融政策で活性化させるべきである。
国民におカネを刷って渡すべきだ。
そうすれば、国民が本当に需要する方向へおカネが使われるはずだ。
資源配分が歪めば、個別の増税で是正すればいい。
政府は民間の経済活動を制約すべきではないんだ。
政府はおカネを無限に作りだせる。
ホントに無限なのである。
なぜ日本人はデフレ下に、インフレや、ましてやハイパーインフレにおびえる必要があるんだろう?
デフレで得をする層や既得権益者の言説に騙されてはならない。
そして、官が財政政策を打つということは民間のおカネを没収し、民間の自由な経済活動を阻害している事実にもっと気付くべきである。