円高の何が問題か? | グレッグのブログ

グレッグのブログ

ブログの説明を入力します。

購買力平価、つまり例えばビックマックの値段は世界各国同じと考えると、それ以上の円高は日本の輸入財の価格低下圧力になる。そして、円高で輸出企業の円建ての利益が減るから、当然輸出企業に勤めている従業員の給与低下圧力になる。それも物価を下げるデフレ圧力になる。つまり購買力平価以上の円高は強烈なデフレ圧力なのだ。しかし、日銀お抱えトンデモ経済学者の中には、実質実効為替レートは円安であるから、名目の円高は問題ないとヌカスあほがいる。詳細は控えるが、実質実効為替レートなるものは物価が下がればそれだけで円安に振れるシロモノだ。実質実効為替レートが円安だから、今の水準が円高ではないと言ってる奴はデフレを肯定してることになる。日銀審議委員に内定が予定されている女性経済学者がその主張だ。日銀にとっては非常に都合がいいんだろう。日本の経済学会って、すごいレベル低いんじゃないかと思う。こんなトンデモが堂々とまかり通っており、マスコミも全く異論を示さない。泌尿器科学会でこんなことしたら、地方会レベルでも総叩き食らうけどね。