和装前撮り@小物準備と要望書編 | 日々の出来事をちょこちょこと。

日々の出来事をちょこちょこと。

     ☑2018.07 Wedding in TOKYO DOME HOTEL
     ☑2018.07 We got married❤
     ☑2018.10 Honeymoon to France
     結婚式をするに際し、ブログを初めました。式後は日々の出来事などをちょこちょこ書いています。

テーマ:

和装前撮りを迎える前に準備した、小物と要望書についてまとめておきます普

 

○撮影用の小物づくり

撮影用小物は

・ガーランド2種

・文字入れ扇子

・折り鶴

・紙風船

・結婚指輪

・番傘

を使ったのですが、下3つ以外は手作りしました。

折角両家母が同行するので、ガーランドと文字入れ扇子は母達の分も用意電球

扇子は相方さん、ガーランド・折り鶴を私が担当しました。

 

【文字入れ扇子】

・扇子・・・時期的に100均になかったので、アマゾンで購入

・造花・・・100均や、楽天でB級品セットなどを購入

・文字・・・wordで作成。フォントはHGP行書体、文字サイズは1文字は300、2文字は250。

①印刷した文字をカッターで切りぬいて、扇子に両面テープで張り付け

②造花をグルーガンで扇子にペタペタくっつける

以上!笑

作るのは至って簡単ですが、文字のバランスやお花のバランスでセンスが問われますうしししっ

 

【ガーランド】

・厚紙・・・100均で10枚入りを購入

・毛糸・・・時期的に毛糸があったので、タコ糸の代わりに購入。タコ糸は細すぎた汗

・文字・・・Photoshopで作成

①印刷した文字を切る

②①を厚紙に貼り、切る←厚紙に貼らないとペラペラですあせo

③②にパンチで穴をあけ、糸を通す

④裏側で、糸をセロハンテープで止める←止めないと文字がズレます

以上!

文字デザインを作るのがちょっと手間ですが、デザインが決まれば30分くらいで作れますsei

出来上がったのはコレ。

桜と一緒に撮る気満々なので、両端に桜を入れましたキラキラ5

 

折り鶴

・折り紙・・・100均で千代紙を購入

折り鶴シャワーとリングピローで使う予定だったので、全部で40羽くらい作りました。

撮影後にカメラマンさんにアドバイス頂いたのですが、折り鶴シャワーをする場合、折り鶴のサイズは通常の折り紙サイズの1つ小さいやつがベストだそうです。

ノーマルサイズだと鶴が大きて顔に被ることが多く、撮影が大変でしたがーん

しかし5センチサイズの小さい折り紙だと、今度は逆に鶴が小さすぎてよく分からなくなってしまうそう。

大きすぎず小さすぎずがベストですね!とのことです電球

 

これらの制作作業は昨年の内に終えていたので、当日近辺は紙風船を買ったくらいです。

何事も早め早めって大事ですねキラキラ5

 

 

○撮影要望書作り

どう作ればいいのか分からず、作ったのは結構直近になってからでしたあせo

まずはネットで、和装前撮りなどで画像を検索し、良いな~と思ったものを片っ端から拝借。

それをWordに貼り付けて出来上がり電球

どこでどの小物を使いたいかもまとめています。

当日スタッフさんにこれを渡したら、小声で”スゴっ”って言われてしまいまして・・・。

多すぎた?!ガクブル ビックリと内心かなり焦りましたあせo

私的には”こんな感じのショットがあると良いな~”というニュアンスで作ったのですが、お店の方は”このショットが必須”と捉えたようです。

このショットはちょっと厳しいですね、すみません。など丁寧に対応して下さり、申し訳なかったです・・・

以後撮影要望書を作る際は、絶対に欲しいショットのみ記載するよう気を付けますがーん

 

 

○ヘアイメージ

こちらもネットから画像を拝借し、印刷していきました。

髪のまとめ方は左上、サイドに編み込みを入れたかったので、参考として右上2つを。

ヘッドフラワーは一番下みたいにラインで入れてもらいたかったので、その画像をチョイスしました。

 

前撮りの下準備は以上です。

次は美容系についてまとめます鉛筆