455日目 「池間島」 | USKの旅日記

USKの旅日記

26歳からの青春の記憶


2015.9.17
宮古島市


朝は、なまり節の残りを湯でほぐして食べた。

海岸線の道をゆく。西平安名崎には、でかい風車が3基、プロペラをぶん回して発電中。先端から池間大橋がよく見える!


雪塩製塩所見学。木曜は工場メンテのため、パネルみておわり。ニガリをそのまま含んだ、海水に近い雪塩の製塩工程が紹介されてた。


土産コーナーにはたくさんの雪塩つかったお菓子。既にどこかでみたことあるものも多かった。ひと通り試食してみて、「雪塩ふわわ」もいいけど、好きなのはやっぱり、雪塩ちんすこう!


雪塩ソフトクリームは、バニラソフトに好みの塩をかけて食べるシステム。ゆず、黒ごま、ココア、ピパーチ(八重山の胡椒)、唐辛子、わさびなどなどある中で、ピパーチが意外といい感じ。


世渡橋、池間大橋(1425m)を渡る。池間島上陸してすぐの土産屋のおかみさんと世間話。ここで商ってる人はほぼ平良かららしい。また、パーントゥは、小さな部落内の祭りで、島の人でもみたことない人多いらしい。

こっちの人は驚くと「あぢゃっ!」ていうらしい。普通、おおっ!とか、わぁっ!じゃないの?っていうと何故か爆笑してた(笑)

「んみゃーちー(いらっしゃい)」と「たんでぃがーたんでぃ(ありがとう)」のネイティブの発音を習った。

パーントゥのハンカチ気に入って買ってしまった(笑)



軽食屋で宮古そば。「ねりとうがらし マグマ」とかいうコーレーグースをかける。汗が吹き出すくらい辛い!けど美味い!


集落をふらつき、祭り会場を確認。今は昼休みで人がいない。4pmから再スタートらしい。

池間遠見番所っていう昔の物見台(海上交通の監視、通報をしたとこ)跡から、かつては鰹節工場が立ち並んだというナカマグスの浜。そして池間大橋、その向こうの大神島を眺める。



池間離島振興センターで写真展をしてるとポスターにあったので、行ってみる。ここは、老人、児童施設と、地域の振興、マップ作成を手がけるNPO運営のセンター。写真は体育館の隅に並んだボードに展示してあった。池間に住むいち個人の方が撮影した約50年前の島の人や風景の写真だ。

当時を知るセンターのおばあが、写真をみながら説明してくれた。

この島には湧水がないので、昔から水不足に悩まされてきた。今は35%の家にタンクがあるけど、それまでは雨水集めや井戸を中心に水桶を並べたりした。毎年くる干ばつのときは本島から船で水を運んだりもしたそう。

子どもの数も年々減り、700名いた児童も今は20名ほどとか。写真には賑やかな運動会の様子が映されてた。

港の埋め立て工事の際、陸に流れてた海水が遮断され、湿原は縮小の一途を辿ってたが、近年、水門を少しあけ、干上がらないようにしてるそうだ。同時に、群生する蒲をひっこぬいたり、管理はなかなか大変とか。野鳥の貴重な生息域になってる。

他にもたくさん俺の質問に丁寧に応えてくれた^^ありがとう!


俺が今撮りまくってる写真も、いつか誰かの役にたつかな?(笑)


子どもたちが元気よく遊んでた。ひとりの男の子が俺をみて、「ねぇねぇ、誰のお父さん?」て聞いてきた。俺もそんな風にみえる歳だな(´▽`;

大主神社(ウハルズ)にお参り。ここはミャークヅツのとき以外、立入禁止の聖域。履物をぬいで参拝する。鳥居の奥へ進む。社に向かって、ふたりの着物の女性が、正座で祈りを捧げてた。



池間湿原(イータゴー)にいってみる。

人の手によって消えゆくものを、金をかけて人の手で復活させる。飛び立つ野鳥の群れを眺めながら、人って勝手だなーと思った。

島一周ラインを走る。灯台を過ぎ、ふなくす。綺麗な浜だ。更に北方10km、東西7kmの海域に広がる大小100を超える珊瑚礁群がある。

水を確保しに先の土産屋のとこのPへ。

貝をたくさん売ってる店で、店のおかみさんと立ち話。来月内地へ行くというので、青森を推しておいた(^^♪

とっても聞き上手なおかみさんだった。


島にはムトゥ(元)という男系氏族集団があり、池間島出身者は4つの中のいづれかのムトゥに所属する。

池間島のミャークヅツは3日間。55歳以上の男がムトゥに集い、pmから水浜広場でクイチャーを踊る。

4pm 広場へ行くと、老若男女が集まってた。池間島のミャークヅツはスラックスにワイシャツ、ネクタイにハッピ、ハチマキ姿。

55歳以上だから、おじいもクイチャー!全身で「ひやさっさ!」と踊るのはどこも同じ。10分くらい踊ると休憩して、ミルク酒呑んで帰ってくるみたいな(笑)4つのムトゥのテントの下では、各々呑みながらゆんたくしてた。

今日が最終日で、5:30pmには終わってしまうらしい。昔は夜通しやったらしいが、今は若い衆もいないので無茶はしない。


ムトゥのテントでミルク酒をご馳走になる。

甘っ!旨っ!

聞けば、泡盛1のコンデンスミルク(ワシミルク)2で割るそうだ。評判通り、非常に呑みやすいので、呑みすぎ警報発令。

3杯でやめといた(笑)コップ一杯泡盛呑んだ計算。


食べ物も勧めてくれた。紅白饅頭と簡単な揚げ物が出てた。


明らかによそ者の俺がテントにいても、皆、当たり前のように接してくれて嬉しかった。ミルク酒ご馳走様でした♪

祭りは直にお開きとなり、解散。俺もいい気分で帰途につく。



池間大橋を渡ってる時、海にウミガメが浮かんでるのを発見。向こうもこっちに気付くと、潜っていった。

狩俣の売店で半額惣菜ゲット!昨日の公園に宿る。昨日より風強くて寒い。



天気:晴れ
走行距離:-km
公園ザコ寝泊