春先には花粉の飛散状況が報道されるように、風邪(ふうじゃ)の影響で目がかゆい、涙が出る、鼻水が出る、などの症状に悩まされる方が多くいます🤧 上にも記しているように、風邪は一般的には「かぜ」と読む場合が多いですが、東洋医学的には「ふうじゃ」とよんで、「邪」(病の原因となるもの)の1つとしてとらえています。
風が体の中を吹き荒れると、高血圧、めまい、目の周りがヒクヒクする、皮膚がかゆいなどの症状になって現れます。
春は風邪(ふうじゃ)がはしかやおたふくかぜ、風疹などの感染症や、結膜炎などの目の病気、喘息やアレルギー関係の病気を多発させる季節です👀
近年増加傾向のアレルギー性鼻炎(いわゆる花粉症)なども、発作性反復性のくしゃみ、水様性鼻水、鼻閉、目の充血や流涙、頭痛、頭重といった症状が見られます(-_-;)
漢方薬は長く服用して体質を改善させるために用いることもありますが、急に生じた症状にも対応します。
一般にアレルギー性鼻炎によく用いる主な生薬を見てみると、麻黄(まおう)や細辛(さいしん)などがよく使用されます。この両者は生薬の「気味」(きみ。性質や作用を表す)は「辛・温」(シン・オン)で、辛は巡りを良くする性質を、温は温める作用を表します。
ですから、鼻炎や喘息などのアレルギー系の漢方薬には、巡りを良くし、体表などを温めて「発散」を促し、停滞している邪を取り除く効果があります。ただ、その方の病態によってはあまり温めない方がよい場合もあるので、その組み合わせはよく考える必要があります。
今年は運気的にも前半は特に、風の影響が大きい年になりそうですから、風邪の症状は出やすくなる可能性が高いと言えるでしょう。そういう意味では「中風(ちゅうぶう)」(脳卒中などのこと)、つまり風にあたる(中る)疾患は増えるかもしれません。脳血管系、しびれ系のトラブルは多くなる可能性があります😢
対策としては、単純に風にあたりすぎないだけでなく、気・血の巡りを良くしておく必要があります。
そのために、これまでもブログで具体的にしばしば書いていますが、生活習慣、食養生の仕方に気をつけておきましょう! たちまち「風邪(ふうじゃ)」に対応する漢方、鍼灸はいろいろ研究されていますので、体調を整えたい方は気軽に相談にいらして下さいね(^_-)-☆
呉市の漢方薬、鍼灸・不妊治療なら「新広漢方治療院」
広島県呉市広文化町5-1
JR呉線「新広駅」より徒歩5分
カローラ広島 広大橋店隣り
0823-31-5105
(↑ スマホでタップすると、電話がかかります)
メール:yusuke-315@hotmail.co

JR呉線「新広駅」より徒歩5分
カローラ広島 広大橋店隣り

(↑ スマホでタップすると、電話がかかります)
