中国の東洋医学の聖典である「黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)」には、春三月(3~5月)は「発陳」と言い、万物が芽吹き新しい志(目標)に向けて歩みだす季節で、ゆったりとした気持ちで余裕のある行動をすることと、春の養生法が記されています。
 春も4月下旬になり、新入生や新入社員、転職や引っ越しなど、新しい環境で心機一転頑張っている姿がよく見られます。ただ、一生懸命張り切るばかりに、知らないうちに体も心もストレスがかかり体調を崩してしまう人も見受けられます。これを一般に「五月病」を言いますが、これは病名ではなく現代医学の診断名は「適応障害」もしくは「うつ病」とされます。
 「適応障害」は、明確な強いストレス要因(環境変化)をきっかけに、気分の落ち込みや不安などの症状が出て、日常生活を送ることが困難になるほどの心の不調が現れる病気です。「うつ病」は、気分の落ち込みや憂鬱な気分が長く続き、日常生活に支障をきたす病気で、1日中気分が落ち込む、憂鬱、やる気が出ないなどの精神症状と、食欲不振、不眠、頭痛、動悸、肩こりなどの身体症状が現れます。
 適応障害は誰にでも起こりうる病気の一つで、うつ病の一歩手前の状態と考えられています。ですから、この段階での対処が重要になってきます。
 「適応障害」の対策には、まず心と体の休養が第一であり、原因と思われるストレスへの対処、薬物治療は少量・短期間で行うとされます。意外と思われるかもしれませんが、気晴らしの旅行は旅行計画を練ることや、過密なスケジュールだとかえってストレスになることもあるため注意が必要です。
 
 漢方ではストレスによる様々な不調に対する処方が準備されています。患者さん(またはそのご家族)のストレスの原因をよく理解して、その対処と併せて症状に合った処方を選ぶようにしています。「適応障害」は、「気」の病であり「肝」の病の場合が多いです。気の巡りを良くし、肝を健やかにする処方を中心に、その際起こりやすい不眠食欲不振などの胃腸不良といった症状に合わせて処方を選定します。
 気、肝のトラブル、と言えばまず漢方生薬では「柴胡(さいこ)」が含まれた処方を考えます。有名や処方では「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」や「加味逍遥散(かみしょうようさん)」、「抑肝散(よくかんさん)」といったものがあります。
 柴胡は肝(・胆)の発散を良くする生薬なので、この手の不調で使う処方にはだいたい含まれています。柴胡加竜骨牡蛎湯はイライラや高血圧、不安神経症などに、加味逍遥散は特に女性の生理のトラブルや更年期の不調に、抑肝散は高血圧、めまい、不眠などによく使われます。
 年度のはじめ、環境が変わったこの時期は不調が出やすい時期です。体調が気になる人は、まず生活習慣や日頃の食生活の意識を見直してみませんか? 日々の生活リズムや食べ物は、体調を整えるためにできる範囲で変えていく必要があります。加えて漢方や鍼灸を体調に合わせて取り入れていけば、不調がある場合はより早く改善します。
 身体の不調で気になることがありましたら、気軽にご相談くださいね(^_-)-☆
呉市の漢方薬、鍼灸・不妊治療なら「新広漢方治療院」
 


広島県呉市広文化町5-1
 JR呉線「新広駅」より徒歩5分
 カローラ広島 広大橋店隣り


0823-31-5105
(↑ スマホでタップすると、電話がかかります)


メール:yusuke-315@hotmail.co

 

 

 

 

 春先は昔から「木の芽どき」などと呼ばれ、神経症(ノイローゼ)、うつ病、ヒステリーなどの病気が多発したり、悪化しやすい時期とされます。
 春は五臓の「肝」が盛んに働く季節で、気候が暖かくなり、身体の活動も活発になります。それに伴ってホルモンバランスが変化しやすい上に、入学、新学期、転校、入社、人事異動、引っ越しなどによる環境の変化も体調不良の引き金になります(-_-;)
 
 現代社会はストレス社会とも言われます。過大なストレスにあったり、絶えずストレスを受ける環境で生活したりすると、肝の「疏泄(そせつ)機能」(全身の気を巡らせ、精神状態を安定させる働き)が失調して、イライラしたり、怒りっぽくなったり、逆に鬱になったり、沈み込んだりしてしまいます。これが続くと体調に変化が生じて、自律神経失調症と診断される場合も多いようです。
 東洋医学では「病は七情(しちじょう)から起こる」といって、色々な感情や不安が病気を引き起こすと考えています。(七情とは、怒、喜、思、憂、悲、恐、驚、の7つを指します)ストレスを強く受けると、肝の働きが不調になって気分が不快になります。そして、胃腸の働きも影響を受けて食欲が低下、もしくは逆に「やけ食い」のように食欲が増進します。そのため、栄養の吸収が悪くなり、血液の持つ体を滋養する作用が低下します。
そうなってくると、女性の場合は生理不順が生じたり、ホルモンの乱れが起こりやすくなります。また場合によっては、知覚異常(しびれなど)や目の疲れめまいなどが起こるようになります。
 
 そのような内容から、肝と気(の巡り)、ひいては七情のつながりが深いことがわかります。よって「病は気から」という言葉は、「病気は気分的なものや精神的影響によって引き起こされる」という意味と同時に「病気は「気」の巡りのトラブルによって起こる」という、2つの意味があるわけです。
 
 この春先に起こりやすい、肝の疏泄作用のトラブルにどう対処するか? まず第一に「気分を伸びやかに保つ」ことです。簡単に言えば「ストレスを溜めない」と言えますが、ストレスを上手に発散すると同時に、普段の気持ちも内に籠った感じでなく、少し外に出ていくイメージを持つことです。
 そのためにも「散歩や軽い運動をする」ことです。体を動かすことは気・血の巡りも良くなり、結果「疏泄作用」も盛んになります。加えて肝の働きを良くするポイントとしては、緩急です。つまり緊張と緩和がバランスよく交互にあることが大切で、どちらかだけに偏ると不調につながります。これは運動でも仕事でも勉強でも、やる際には意識した方が良いでしょう(^^)/
 
 季節の変わり目、春先は不調が出やすい時期です。体調が気になる人は、まず生活習慣や日頃の食生活の意識を見直してみませんか? 日々の生活リズムや食べ物は、体調を整えるためにできる範囲で変えていく必要があります。加えて漢方や鍼灸を体調に合わせて取り入れていけば、不調がある場合はより早く改善します。
 身体の不調で気になることがありましたら、気軽にご相談くださいね(^_-)-☆
呉市の漢方薬、鍼灸・不妊治療なら「新広漢方治療院」
 


広島県呉市広文化町5-1
 JR呉線「新広駅」より徒歩5分
 カローラ広島 広大橋店隣り


0823-31-5105
(↑ スマホでタップすると、電話がかかります)


メール:yusuke-315@hotmail.co

 

 

 

 

 日本人の平均睡眠時間は7時間42分だそうですが、その時間分寝れている人は少ないでしょう。ちなみに働き盛りの30代から50代になると6時間前後と短くなっています。
 しかし、睡眠で大切なのは睡眠の長さよりも質です。ぐっすり眠ると頭がスッキリして疲れもとれるように、深い眠りをとることが重要です😪
 ぐっすり眠る睡眠をノンレム睡眠といい、夢を見ているような浅い睡眠をレム睡眠といいます。ノンレム睡眠では、成長ホルモン、副腎皮質ホルモンなど、心と体の状態を整えるホルモンが分泌されます。レム睡眠には、昼間にやり残したことを整理整頓する働きがあります。最近の研究では、ノンレム睡眠がアルツハイマー病を含む認知症の予防につながるという報告もあります😲 
 ノンレム睡眠をとることで、精神的ストレスが緩和され肉体的ストレスも軽減されるので、深い眠りは欠かせません。ですが、いつも眠りが浅くよく途中で目が覚めるとか、よく夢を見て朝起きても寝た気がしないといった場合、身体の疲れがとれず、心身に不調をきたしやすくなります😢
 
 そういった時によく使う漢方薬の1つに「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」があります。この漢方薬は名前の通り、酸棗仁がメインの生薬で、気味は「酸・平」、虚煩で不眠、精神不安による動悸、消耗性発汗などに用いる、とされます。虚煩(きょはん)とは胸騒ぎがすることで、何か気にかかることがあって、そのために眠れないという場合をいいます。
 ですから、本方は疲れすぎたために不眠になったとか、不安神経症などでよく使われます。
 
 「加味帰脾湯(かみきひとう)」も有名です。この処方にも先ほどの酸棗仁は入っています。他に竜眼肉(りゅうがんにく)遠志(おんじ)も特徴的でしょう。竜眼肉は気味は「甘・温」で、気血を補い、精神を安定させる作用があります。ちなみに干しブドウの大きいような感じの生薬で、甘くて美味しい😋ので、ときどきコッソリ食べてます(笑) 
 遠志は気味は「苦辛・温」、精神を安らかにし頭脳を明晰にする、うっ滞した気を巡らせる・発散させるさようがあります。生薬の聖典である「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」には「邪気を除き、九窮(きゅうきゅう)を利し、智慧(ちえ)を益し、耳目聰明(そうめい)にし、忘れず、志を強くし力を倍す」と書かれています。もう飲まず(摂らず)にはいられませんね(笑) ちなみにその書かれている内容のせいか、ちょっと前ドラッグストアでも「遠志」単品の漢方薬が売られていたことがありましたが、今はどうなっているでしょうか?
(*上の写真は竜眼肉)
 
 もう一つ挙げるとすると「抑肝散(よくかんさん)」でしょうか。ちなみに僕は抑肝散加陳皮半夏をよく使いますが。
 この処方の重要な生薬として釣藤鈎(ちょうとうこう)があります。気味は「甘・微寒」で、清熱し「肝」の高ぶりを落ち着け、けいれん発作を治すとされます。それもあって病院ではパーキンソン病や認知症で処方されるようです。他に、気の上衝を下げ、併せて血圧を降下する作用もあって高血圧の方に用いることもあります。
 含まれる生薬としては柴胡(さいこ)も大切です。これは気味は「苦・微寒」、身体の表裏を整え、「肝」の巡り・発散を良くし、陽気を引き上げる作用があります。
 
 「人生の3分の1は睡眠」といわれます。その間、先に述べたような記憶を整理するとか、疲れをとるとか、心と体を整える重要な作用があります。また東洋医学では午後10時~午前2時が「陰」(身体の血や津液などのエネルギー)が補われる時間帯であり、その時間には起きて活動せず体を休めておくべき、といわれます。ですから、午後10時は難しいとしても、少なくともその日のうちには横になるようにして、と養生のお話をしています。
 日々の生活リズムや食べ物は、体調を整えるためにはできる範囲で変えていく必要があります。加えて漢方や鍼灸を体調に合わせて取り入れていけば、不調はより早く改善します。
 身体の不調で気になることがありましたら、気軽にご相談くださいね(^_-)-☆
呉市の漢方薬、鍼灸・不妊治療なら「新広漢方治療院」
 


広島県呉市広文化町5-1
 JR呉線「新広駅」より徒歩5分
 カローラ広島 広大橋店隣り


0823-31-5105
(↑ スマホでタップすると、電話がかかります)


メール:yusuke-315@hotmail.co