愛媛88箇所「ようおいでたな」 54.石手寺・伊佐爾波神社・宝厳寺 | レンタルバイク松山のブログ

レンタルバイク松山のブログ

レンタルバイク松山オリジナルツーリングスポットを紹介します!

皆さんこんにちは!!
愛媛のツーリングスポットを紹介します
愛媛88箇所「ようおいでたな」の更新の時間です太陽
今日は四国88箇所の札所ともなっているお寺の
石手寺・伊佐爾波神社・宝厳寺を紹介させていただきます!
まずは石手寺です。



石手寺は道後温泉にほど近く、屋根のついた参道には、仏具やみやげ物
名物のおやきなどを売る店が並んでいて、お遍路さんだけでなく、
湯治客や観光客でにぎわっている。




国宝の仁王門は、鎌倉時代に造られたもので、国宝に指定されている。
本堂、三重塔、護摩堂、鐘楼、梵鐘も鎌倉時代のもので、
重要文化財に指定されている。
お遍路の元祖・衛門三郎は、死ぬ間際に、弘法大師から石を授かった。
その後、この地方の豪族に生まれた子供が、右手にその石を握りしめていたという。
寺号「石手寺」は、この伝説に由来する。

普段の参拝客も多いが、春や夏にはお祭りのシーズンを迎えるため
多くので店や家族連れなどで賑わうことでも知られている。

続いては伊佐爾波神社




道後温泉を抜けて行くと、湯神社、伊佐爾波神社へと続く道がある。
その道を湯神社を横目に進むと、長い石段がそびえ立っている。
松山市内の寺の中でもトップクラスの段数だ。
この階段を登っていくと見えてくるのが本堂だ。


 

伊佐爾波神社は、松山藩主・松平定永公(第三代)が、時の将軍に

流鏑馬を命ぜられ、幡様に祈念して成功したお礼として建立した。

京都の石清水八幡、大分の宇佐八幡 とあわせ、日本に三つしかない

「八幡造り」の社殿は国指定 重要文化財である。

切妻造り、桧皮葺き、流れ造りの社殿二棟が正面に向拝のある外陣と

内陣が屋根の軒先中央で密着しているのが「八幡造り」の特色である。

社殿の完成は寛文七年(一六六七)といわれている。




また階段の最上段から望む景色はなかなかの絶景である。
夕暮れどきには沈んでいく夕日を見られるとあって、多くの見物客が
この伊佐爾波神社へ足を運んでいる。

最後は宝厳寺




宝厳寺は伊佐爾波神社の裏手に位置しており、一遍上人が誕生した
土地としても有名な寺である。



 

天智天皇4(665)年創建と伝わる古刹。

時宗の開祖、一遍上人の誕生地として知られる。

境内には、子規が詠んだ「色街や 十歩はなれて 秋の風」の碑が立つ。

平成25年(2013)に火災にあい、一遍上人像と本堂庫裏共全焼したが

平成28年(2016)夏以降には本堂参拝は可能になっている。




一遍上人は松山に生まれ、修行を積みながら浄土教の信仰を身につけた。
その後、法然、聖達とともに浄土教を骨の髄まで沁みこませていった。
道後は一遍上人との関わりが深い土地となっている。


このように歴史を深く知ることができる道後へ出かけてみてはいかがでしょうか。
レンタルバイク松山↓↓
https://www.rental819.com/area/shopinfo.php?tenpoid=04501&area=9

アクセスは
県道437号線を東に向かいます。
途中196号線の交差点もそのまま直進し、県道187号線を
道後方面へ向かいます。
愛媛大学や松山大学を横目に道なりに進んでいくと
伊佐爾波神社へ到着します。
バイクハウス阿部からは約25分ほどの距離です。




ぜひ一度ツーリングへ出かけてみてください。
では今日はここまでです。次回もお楽しみに。
                          レンタルバイク松山 竹内