夏休みと言えば
宿題の山。僕はさっさと終わらせてとにかく楽しい時間を沢山作りたいタイプでした。
そんな中でも工作なんかは大好きでして。未だに夏休みであろうとなかろうと、自由研究の工作をやってしまっているわけです。
買っちゃった…
いつかは欲しいなーと思っていたフルチューブのアンプ。

今さら必要か?と言われれば全くいらないんですけど、学生の頃からの夢なんですよね。フルチューブアンプを手に入れて暖かみのあるクランチをかき鳴らすの。
ご家庭用のトランジスタアンプは沢山あって、それこそ数千円から買えるものもあります。
でもトランジスタじゃなくて、真空管の暖かみのある音が好きなんですよね。音の波形を強制的に変えて音を歪ませるエフェクターだって、結局はチューブアンプの歪みを目指して海千山千のドライブペダルが誕生しては消えているわけで。結局はチューブアンプこそが至高であり、トランジスタで波形を変えたアンプではなかなか再現出来ない領域なんですよね。デジタルがこれ程進んだ今でもギターアンプは真空管アンプ。だから真空管アンプが欲しかった。
とはいえ、チューブのアンプって高いし、でかい。んなもんあったって家じゃもて余す。

良いのないなぁー
アンプヘッドは小さいのですが、下に置くキャビネットスピーカーは小さすぎるとショボいし、上記のとおりでかいと邪魔すぎ。あくまでほしいのはご家庭用の真空管アンプとキャビネット。
ということで、程よいのを探しますがまぁそんな都合良いものは無く、あっても数万とか。そんなん今さら要らないのですが?
うーん。まさかキャビネットで詰まるとは…
まずはドナーを
改造するにあたって、ドナーとなるコンボアンプを探します。
最低限、スピーカーと架体だけは生きてないとダメ。逆にいえば、そこさえ大丈夫ならどんなゴミでもOKです。サイズも、tiny terrorが乗っかって大丈夫なサイズ。あわよくばツライチ。
更に言えば、スピーカーは多少良いものが載っていると後から交換したくなる欲がでにくいからなぁ…orangeはイギリスなので、やっぱり使うスピーカーは同じイギリスメーカーのセレッションかなぁー。
セレッションスピーカー搭載のアンプはいくつかあるけど、良いのは当然高いので…
また、ホントは男気の12インチスピーカー一発!ってのも考えましたが、明らかにご近所巻き込んでライブ出来ちゃうレベルの音量になっちゃうので、それはやめときました。いい大人はわきまえたサイズにするべきですね。ということで、8インチスピーカー一発に絞ります。
さて。こいつはスピーカーにセレッションのスピーカーを搭載してます。パネルの日焼けが凄いな。ヴィンテージ感は凄まじいものがある。

希望どおり、スピーカーは8インチのRED FORCEですね。

ガリ音すごいらしく、3000円。こういうのが欲しかった!君に決めた!ガリ音はどうせポッドなので音が出てる証拠ですし、ドナーには最適。
早速改造
まずは、バックパネルからアンプのコントロール部を外します。ここはもう使わないのでそのまま部品だけ取り外して捨てても良いんですが、前述のとおりガリ音なんかだいたいポッドが悪いので、それぞれのパーツは交換すればおそらく使えます。なので、基盤だけは一応取っておくか…

コントロール部からフォン用ジャックを取り外して使ってしまおうと思ったんですが、一体型だったため諦めました。
ここまで来たらホームセンターにGO。背面パネルがないアンプなので背面板を作らなければ。オープンバックも良いけどやっぱり音圧感が強くなるようにある程度は閉じておきたい。
サイズどおりに切って貰ったはずなんですが、数ミリの誤差が…まぁいいか。おじいちゃん、水平位出してから丸ノコ入れて。言わなければ2度位斜めになった板になってたわ。だからセルフでやらせてくれと…
魚拓用に使っていた墨汁を使ってカラーリングして
背面パネルにインプットジャックを取り付けするため、パネルに穴を空けます。材の厚みがあるので、そのままではジャックが貫通出来ないので部分的にリーマーで材を薄くしてます。





プラスマイナスを間違えないようにジャックに接続して、バックパネルに取り付けしてバックパネルを閉じればとりあえずの完成です。
