4月20日
動き出しはもうちょい前でしたが、まぁこれくらいから動いたとしときましょ。去年根が出たと思われる挿し木で、今年二年生。去年は実が着きませんでした。今年はどうかな?楽しみですね。
5月24日
この辺りで実が出そうな雰囲気を感じました。
この辺りから昼夜暖かくなり、芽も一気に成長

6月1日
梅雨入り。

6月14日
二週間後、実は2cm弱程のサイズに、数は10個弱が確認できます。

鉢植えでは好都合かもしれませんが、木を大きくしたいときは二、三年は摘果する方がいいかもしれませんね。
6月20日
それから一週間。一番大きかった実は、それほど変わりありません。
しかし、それ以外の実が大きくなってきてます。大きな中央の実の下に見えてる実なんか、わかりやすいですかね。

一番肥大しているものは

7月5日
他所のおうちにあるイチジクと同じくらいの大きさになってきました。数も14個程確認できます。
8月6日
とても短い梅雨が終わり、長い夏に突入してます。もうホント暑すぎて、窓のところには寒冷紗をつけました。
ついでにイチジクたちも寒冷紗の影に避難させてます。
そうこうしているうちに、


8月16日
盆を明けた頃、急になんだか大きくなったような?

とりあえずここまではどの品種も生理落下も一つもなく、順調そのものですから報われてほしいなぁ…。
8月21日
見てみると、

ということで収穫。結実からはちょうど3か月。
熟れてもお尻が割れないのはいいですね。本当にアドリアチックというグループは緑のままなんだなぁと、感動。

緑と赤のコントラストがとても良いです。
風味についてはバナーネや蓬莱柿の様な風味とは明確に違いますね。イチジク臭さが無くて、とても新鮮。イチジク臭が苦手な人には良いかもです。一方でよく言われるイチゴ風味というのはよくわからんかったのですが、熟れる前の色が変わりかけた頃のイチゴなんかな…熟れたら変わるのだろうか…。
結構フィシンのイガイガを感じましたが、これはとってすぐ食べたからだと思われます。
木が大きくなればまた全然変わってくると思われるので楽しみではあります。
こうして比べてみると、アルマは生物としてのイチジクとしては失敗というか、お尻が開かないから、イチジクコバチが入り込む余地がなくて、どうやって受粉してもらうつもりなのか、良く判りませんね。バナーネや蓬莱柿はちゃんとイチジクコバチが入れるように空間があったり、開いたりしてます。
別の日。
果皮がしわしわになった完熟果を収穫してみました。31g。

もはや汚ならしいレベル。これは商用には向かないでしょう。となると家庭菜園の特権ですかね。
まぁみてくれはどうでも良いんですよね。要は中身。
割!!
ベリー感というのはきっとイチゴジャムをそのまま食べたときの口の中に広がる熱の加わったイチゴの事なんだろうな…決してフレッシュなイチゴじゃあない。9月22日追記:10個目に食べたものが一番風味がありました。これは美味しかった。なるほど…干し柿からかなりランクアップして爽やかな香りが乗るんだ…もっちりした甘い果肉に相まって、なるほどこれなら美味しい。多少ベリー感というのを感じれた一つでした。
しっかり糖度は上がりましたが、イチジク感が全くなかったのは木の若さゆえかな。面白いですねぇー。イチジクの匂いが苦手な人には良いですね。僕はイチジクの香り大好きなので今のところ評価はロングドゥートのが上。まぁ初なりと比べるなという話ではある。糖度は匹敵するんだけどなぁー。
別の日。29gと27gのもの。1つ目と二つ目のちょうど間くらいの熟度です。ひび割れた所が茶色になってはいるもののまだ黒くはなってない程度のもの。
別の日。
別の日。
最小となる7個目16gを収穫。これがなんだか縞々しててかわいい。味はやっぱり甘いだけ。イヌビワとかもこんな感じなんだろうか…と想像してみたり。
しばらくして。

1個目34g
2個目31g
3個目29g
4個目27g
5個目38g
6個目24g
7個目16g
8個目53g9個目29g
10個目30g
11個目30g
12個目26g
総括
というのが正直なところ。今年の小雨や鉢の小ささもあって、毎日の水やりが欠かせませんね。
収穫してしまうとこんなもんか感はあるんですが、二年越しの結実なので喜びはひとしおです。
来年以降はどうやって大きく甘く香りよく育てていくかが肝な気がしますね。