玉の柄の石突き失くしがち
僕の使っている玉の柄は、PROXの攻技TEの5mモデルなんですが、安くてシャッキリしていて口金も付いていてそれはそれはお買い得なモデルなんです。
この玉の柄の最下部、ネジになってて中から柄を取り出す事ができる尻栓部分があります。
ここは大体の玉の柄でそうなんですが、クッション性のあるスポンジ等の柔らかい素材が付いており、磯などに突いても中に衝撃がいかないようになってます。
しかしこのクッション部分、安いモデルはボンドで着いているだけなので磯に突いた衝撃等で結構このスポンジ部分だけ外れて失くすことがあります。
かくいう僕も上のとおりいつの間にか無くしており、絶縁テープでクッションを切り抜いたものを貼り付けている有り様。
今ならまだ尻栓だけ買えそうな気はしますがどうせ二千円くらいするんだと思うし、ちょっと不恰好ですが実用には問題なかったため忘れてましたが、ちょっとアイデアを思い付いたので直してみることにします。
とりあえず仮設の絶縁テープを剥がして仮設のスポンジも取り外し、尻栓をボールにグリグリ押し付けて、内径の目安を痕付けしてからカッターで差し込む深さを考慮しつつ半球にします。
あとはハサミで余った外側部分を切り、尻栓にフィットするサイズに近づけていくと…
こんな感じになります。希望の感じになったらアロンアルファで尻栓内側にボンドを塗り、EVA素材の半球を差し込みます。
するとこんな感じになります。言われなきゃわからん程度には直ったので大満足ですね。クッション感も失くす前と大して変わらない程度には快適になりました。
EVAボールも数百円で6つくらいあるので、これからは何度無くしても修理出来ます。そもそも一個あれば二回くらい作れるのですが、1個では売ってないんだよなぁ…
フカセ釣りライフハックでした。