え!なんか雪降ってる!
寿司を食べに行きました
近くの回転寿司ですけどね。
寿司という日本の食文化のためにも、回転寿司ってのはいつまでも続いて欲しいビジネスですね。
回転寿司が無くなってしまったら寿司ってのが一握りのお金持ちだけのものになってしまい、そのうち消えてしまいそうです。
ファミリーが気兼ねなく行ける回転寿司。素晴らしいです。そのビジネスモデルを崩壊させかけた寿司ぺろ君には相当な嫌悪感を未だに感じてます。
もとい、僕は結構偏食傾向なので回転寿司のイワシ、エンガワ、海老天握り、イカ天握りだけでお腹いっぱいになるまで食べられます。
特にイワシなんか、行くと4皿位は食べるんですが、段々水族館のイルカかペンギンになったような気分になります。イワシは海の米とはよく例えたなと思うんですが、あの脂と柔らかい身と青魚の風味というのが薬味に相まって最高なんですよね。
ちょっと品質管理の為か塩素っぽい匂いがして、丸から卸した身の味とは違うものの、イワシの身や品質をよくぞここまで一定に保ちつつ供給しているもんだと感心します。
一時期、イワシが獲れなくなって一匹300円位になったときがありましたが、結構ショックだったのでいつまでもイワシが大量である海であって欲しいですね。
そういえば、そこのイワシの薬味に前はネギと生姜のすりおろしが混ざったものが乗ってました。けれどここ2-3年はすりおろし生姜だけになってまして、イワシに乗ってるネギと生姜のコンビが好きだった僕は復活を期待しているんですが戻らないんですかね…?
そしてウニ。粒で載っているやつがもうしばらく見てないんですよ。もう昔みたいにホイホイ食べられるような事はないんだろうか…一部では磯焼けの原因となってて、廃棄キャベツで蓄養してたりするらしいですが、養殖ウニとか出来て安価にまた出回ったりしないかなと、思ってます。
イクラもそう。ほんと見かけなくなりました。紅鮭のイクラで少し小粒なのは見かけるんですが、銀鮭のイクラが全然無いです。北海道で鮭の漁獲が少ないという事もありますが、おそらく海外からの輸入が高騰していたり、情勢不安により空輸されていない事が理由だと思います。サンマのように鮭さえも高級魚の仲間入りする日もそう遠くはないのかも知れませんね。
沖縄にはグレが少ない
暖かい海流を好むグレですが、意外と沖縄には少ないようで、沖縄のフカセは結構五目狙いでされている方が多い印象です。
今はまだ四国や宮崎辺りがメッカとされていますが、温暖化が進み、そのうち瀬戸内海がグレのメッカになったりして…
瀬戸内の3000円の渡船代で50cmオーバーが釣れちゃったり?なんて思ったりしてます。が、やっぱり昔から居たところでずっと資源が豊かにあるのが一番だと思うので、そうならなければ良いなとも思いますね。
