親のしっぽ

少し端っこがけばけばしてきましたが出血は止まった様子。尾びれの繊細な品種を飼うコツはやっぱり水流ですね。いかにまったりと流れなく、それでいて酸素を届けられるか。
特に小さい水槽は逃げ場がなくて難しいです。まぁ過去イチ成功しているのでこれが正解なんだろうなぁ…
オスの稚魚に色が出てきた

一番早熟なオス稚魚。背鰭もそうなんですが、お腹のヘテロモルファが乗ってきました。君はレッドグラスなのかブルーグラスなのか…なんとなくレッドグラスな気がするんですよね。

ほぼ色味の無いオス稚魚。なんだかブルーグラスな気がします。

尾にはメラニン多めです。大柄なグラスになるんでしょうかね。
オスの方は体色が乗ってくるとすぐ見分けが付くようになるのでもうしばらくって所ですかね。
メスの稚魚

いやほんとレッドグラスとブルーグラスの稚魚って見分け付かないですね。

ブラオだと思ってたメスがブラオじゃなかった件。どう大きくなるのか楽しみです。

特徴が無いのが特徴とでも言うべきか。もはやメダカです。

オスに比べて背鰭の色乗りが遅いですね。早熟すぎる個体よりも遅い方が良いとか聞いたことあるような…何でなのかまでは忘れましたが。
グッピーってのは本当に奥が深いなぁと思いました。