チヌであれこれ | ぽんのあれこれ

ぽんのあれこれ

徒然なるままに日暮し、スマホに向かいて心に移り行くよしなしごとを書き連ねます。基本的には備忘録。


気になったらお好きにコメントしていただければと思います。

  今回のチヌは

開いてみたところ、オス1のメス2でした。


一匹は昔の同僚の所で途中下車。


個人的にはあまり産卵期の魚のメスをとるのは好きではないが、この時期釣れる美味しそうな個体のチヌはメスが多いです

しっかり血抜きしたので開いても殆ど血が出ないし、卵巣の膜に殆ど血が残ってないですね。これはこれで美味しそうなので、アレ作ろうかな。


回遊で入ってくる外海のチヌは歯が綺麗ですね。これが居着きになると固着生物を食べるようになるので歯がボロボロになります。


そしてこれがミニヒラメ。ちっっさ。

実家で下処理してたら親父に一番大きいのキープされました。…まぁええや。小さい美味しそうなやつ二匹と卵と白子を持って帰ってきました。

  そして捌く

三枚卸も色々やり方があるんですが、僕は左頭にして背中→腹部の順に捌いて頭を落とし、それから逆側に行く順に捌いてます。
上手くはないが下手でもない

産卵期なんですが、結構脂ノリノリですね。皮を引くときには少し鈍った包丁のが綺麗に引けますね。切れ味が良すぎると皮までいっちゃう…

まずは


オーソドックスに皮目の焙りと刺身に。引いた皮は皮ポンに。


白子は茹でて白子ポン酢に。


外したアラは塩焼きに。二匹目は刺身にしてご飯に海苔ととろろ昆布を散らし、刺身を並べて真ん中に卵黄を載せて、実家から貰った山葵の醤油漬けを載せてかつぶしとネギを散らして…


宇和島鯛めし風にしました。

瀬戸内のチヌは匂う事が多いですが日本海のチヌは臭いが少なくて美味しいですね。特に外海から入ってくるこの時期の個体は美味しい。

  アレとは…

取り出した卵巣ですが、とりあえず塩漬けにしています。



上手くいくかはわからないですが、チヌのカラスミを作ろうかなと。魚卵だけ買うと高いですからねぇ…副産物でね!

  小ネタ

魚にはタイのタイという骨があります。名前のとおり、魚の形をした骨なんですが、これは胸びれの付近にあります。塩焼きなんかするとよく発見できます。



これがタイのタイ。クロダイなのでクロダイのタイのタイ笑