用事のついでに
今日はちょっと草野球&ソフトボールのお手伝いで球場におりました。
気になってたアレを取ってきた
さて、この球場は山の中にあるので、ちょっとした登山道が整備されてまして、手伝いが空いた時にちょっと登ってみたんです。
ちょこちょことキノコが生えてまして、いくつかもって帰ってきました。
僕はキノコがそれほど好きではなく、なんなら松茸さえも昔中った事があって(朽ちかけのくそでかいヤツを好きなだけ焼き松茸にしたらとてつもない胸のムカつきと吐き気が襲ってきました。)あとはじいちゃんが採ってくるコムソウタケの煮たやつとホウキタケの酢の物がひたすら出てくる秋のおかずも苦手でした。
ホンシメジだけは焼きホンシメジなんかにすると口の中に旨味バリアが張り付くかの如く、ひたすらに脳みそを蹂躙されるかのような濃厚な旨味が持続して本当に最高に美味いと思うんですが、あれ松茸以上に採れないし…栽培されてるハタケシメジも本しめじとか言ってスーパーで売ってますけど、あれとかホントに誰得なん…?
そんな僕が他に好む天然のキノコがアミタケ。裏側がスポンジみたいになるイグチの仲間ですが、ツルリとした食感はナメコにも似てて、天然物です!って香りがとても良い。
時々ゴルフに行くとそれっぽいのが生えてたり違ったり気になる存在です。
よく似てるのが生えてて紛らわしいんですが、今回、その紛らわしいのとアミタケが同時に採れたので持って帰ってきました。
虫食いになってるのが、ゴルフ場やら脇道に生えてる気になってたヤツ。
傘に虫食いのないやつが僕の愛するアミタケ。
残念それはチチアワタケです
色々と調べてみるとこれはチチアワタケというキノコで良さそうです。
食べられると書いてたり、腹下すと書かれていたりどうも曖昧なキノコです。
裏側がスポンジ状のキノコはパッと見てイグチとわかるわかりやすいキノコで、似たキノコに強い毒があるものが少なく「イグチに毒タケ無し」と言われてましたが最近ではイグチにも強い毒があるものが判明したりしてちゃんとした同定は必要な訳ですが、チチアワタケの毒はよくわからん。
地方名として「ウラムキ」や「ハラクダシ」というのが東北では言われているそう。傘の表面と管孔がひたすら消化に悪いって事らしいけど、ホンマそれだけなんか?笑
とりあえず茹でてみた
ウラムキというのは、管孔を外してから食べるためこう言われていたそうで、序でに表面もなんだか外した方が良いとか、付いてるとアレルギー出るとか言われているそうなんでとりあえずチチアワタケの表面と管孔は外してから茹でました。アミタケも一緒に。
パッと見だと結構わかりにくかったかもしれませんが、茹でると一目瞭然。











