ダイエット法を考える
現在ダイエット中です。
今回は真剣です。 なんて毎回思っているけど。。
しかし今回に限ってはいつもと違います。なぜかというと興味が湧いてきたからです!
B型ですから、興味のないものには全く努力をしないですが、
興味を持ったものには深く研究していきます。
で、ダイエットに関して調べてみると、結局はいかにして吸収カロリーを減らすかがダイエットの
ポイントであることがわかります。
摂取ではなく吸収ですから食べても吸収されなければ良いわけです。
まず
タンパク質 4kcal/g
脂質 9kcal/g
炭水化物 4kcal/g
という数字があります。同じ量を摂取した場合の吸収されるエネルギー量です。
これだけ見ると脂質の摂取を控えた方が良いように思えます。
しかし低炭水化物ダイエットという考え方もありますがこれはどういうことなのかというと
炭水化物は糖質として吸収されますが、この糖質が脂肪として蓄積されやすいため、
炭水化物の摂取を減らすことで太らなくするという方法です。
しかし炭水化物を取らない分、他の栄養素で補っていたら、吸収カロリーは結果として
増えてしまいます。
あの手この手のダイエット法が出てきますが、ただの流行だと思います。
重要なことはただ一つ。 吸収カロリーを減らし、消費カロリーを増やすのです。
今回は吸収カロリーを減らす方法を考えてみました。
私の場合、食事スタイルに問題があるのではと考えました。
そのスタイルは、早食いです。
食事にかける時間が非常に短いです。 一人で食事をする回数が多いことと
仕事中など、いつ呼ばれるかわからないため早食いが習慣となってしまっています。
早食いの場合、血糖値が上がり満腹中枢が刺激される前に、食事を終えてしまいます。
そのため腹八分目では終わらずに、胃が満帆になるまで食べ続けてしまうのです。
そこで満腹中枢を刺激する食事法をおこなってみたいと考えました。
どうしても腹一杯食べたいという欲求が人間にはあります。これをいかに抑えるかが争点です。
今行っている方法は
1,食前にビール、シャンパンをなどの発泡酒を飲む(腹を膨らませる)
2,食事中に中休みを取る(血糖値の上昇を待つ)
3,早めに食事の内容をつまみ(オリーブとか)に切り替える
あまり人にお勧めできる内容ではないのですが、自分の食事と嗜好を考えると、最も続けやすく
吸収カロリーを抑えられる方法ではないかと思います。
これはお酒が大好きな自分にとってはお酒を減らすのは、楽しみを減らすのと同じです。
食事もお酒と同じくらい大事なので、食べないのではなく、食べるペースを下げることと
食べる内容を変えることにしました。
結果として吸収カロリーを苦しまずに減らせるのでは無いかと思います。
まだやり始めたばかりですのでわかりませんが、きっと体重を減らせると思っています!
ダイエット法は人それぞれの習慣、食生活、嗜好により異なると思うので、自分に合った方法を
探し出すことが重要だと思います。