iOS向けRPG「ラストログ」の無料体験版をAppClipで実装した話。

 

長くなるので4つにわけることにしました。

1. メインアプリと同じ処理のClipを作ろう!

2. 環境変数を設定して、処理分岐をしよう!

3. プロビジョニングの設定をしよう!

4. いよいよアプリをストアに送信!←ココ

 

お待たせしました!

 

認証ができたので、いよいよリリースのお話です。

 

 

【環境】

MacOS: 11.5

Xcode:12.5.1

言語: Objective-C

 

【必要なもの】

Appleデベロッパー登録

httpsでアクセスできるサーバ

 

 

【ざっくり】

httpsでアクセスできるサーバに、apple-app-site-associationを設置。

-------------------------

{

  "appclips": {

       "apps": ["ABCDE12345.com.example.xxxx.Clip"]

    }

}

----------------------

 

アプリのビルドをアップして、AppClip用の設定を行い、申請。

 

AppClipにアクセスするには、htmlにスマートバナー用のタグを設置。

<meta name="apple-itunes-app" content="app-id=アプリID(数値のもの),app-clip-bundle-id=Clip版のBundle ID">

 

この設定で、iOSでアクセスしたときに、AppClipへの案内が表示される。

 

 

【くわしく】

前回、Associated Domainsの設定を行いました。

この設定について、一点、先にお詫びします。

 

AppClipを実装するには、httpsでアクセスできるサーバが必要なのですが、

その説明がなく、設定だけをお伝えしました。

 

というわけで、改めて。。。

 

AppClipを実装するには、サーバに設定をしないといけないため、

httpsで接続できるサーバが必須です。

 

 

それでは、その設定の仕方についてくわしく。

Associated Domainsの設定は、

 

https://サーバドメイン/apple-app-site-association

https://サーバドメイン/.well-known/apple-app-site-association

 

の2箇所にアクセスして、設定を読み込みます。

どちらかにファイルを置いておけば、大丈夫です。

 

apple-app-site-associationファイルはJSONで記述します。

 

-------------------------

{

  "appclips": {

       "apps": ["ABCDE12345.com.example.xxxx.Clip"]

    }

}

----------------------

 

設定する値("ABCDE12345.com.example.xxxx.Clip"の部分)は、

 

【AppID Prefix】.【Bundle ID】

 

の設定です。

 

AppID Prefixは、Bundle IDに付加するもので、発行元に共通の設定です。

前に、触れていますね。

 

 

あとは、メインアプリを通常の送信の方法で、App Store Connectに送信するだけ。

Clipアプリは、一緒にまとめられて送信されます。

 

 

App Store Connectで、AppClipの入ったビルドを設定すると、

AppClip用の設定が求められます。

 

 

1800x1200の画像と、サブタイトル、アクションが設定できます。

この設定に基づいて、スマートバナーをクリックしたときにカードが表示されます。

 

ビルドを設定したときに、apple-app-site-associationの設定のチェックをしてくれます。

 

ドメインステータスのところが、「1件の有効なドメイン」になっていればOKです。

 

「ステータスを表示」をクリックすると、詳しい状態がみれます。

 

 

apple-app-site-associationは、apple側でキャッシュされるので、

キャッシュのものと、実際のサーバのものの2つの状態を確認できます。

 

実際のサーバのほうが問題なければ、そのうち、自動でキャッシュに反映されます。

 

 

設定ができたら、リリース申請をしましょう〜!

審査が通ったら、リリースです!

 

 

ところで、一般ユーザにAppClip版を遊んでもらうには、ひと工夫必要です。

AppClip版は、ストアでは、案内してもらえないからです。

 

 

方法は、いくつかあるのですが、ひとまず、スマートバナーについて書きます。

 

 

まず、スマートバナーを表示するには、自分で管理しているどこかのページに

スマートバナーを設定する必要があります。

 

HTML内に、

 

<meta name="apple-itunes-app" content="app-id=アプリID(数値のもの),app-clip-bundle-id=Clip版のBundle ID">

 

のタグを設置してください。

 

すると、iOSのSafariでアクセスしたときに、

 

 

こんな感じのバナーが表示されます。

Clipが設定されている場合、開くをクリックすると、

 

 

管理画面で設定したカードが表示されます。

 

 

他にもQRコードによるアクセスもあり、ラストログでも活用しています。

 

 

 

高度な設定のところでURLを設定してQRコードを別途生成します。

・・・が、それは、ちょっと複雑なので、くわしくは、またの機会に。

 

QRコードをiOSで読み込むとAppClipのカードが出ます。

ぜひ、試してみてください!

 

 

以上で、4回にわけたAppClipを実装してみた!

の説明はおしまいです。

 

有料のアプリのお試しに、AppClipを実装してみるのも1つの方法ですね。

 

ストアのページでもっと、「お試しあるよ!」ってアナウンスしてくれたら、

もっと使い勝手がいいのにな、って思いますね。

 

 

いますぐ「ラストログ」を確認

 

 

「ラストログ」のはじまりのお話を無料でプレイしよう!

詳しくはこちら

 

いますぐQRコードをiPhoneのカメラでスキャンしよう!