iOS向けRPG「ラストログ」の無料体験版をAppClipで実装した話。

 

長くなるので4つにわけることにしました。

1. メインアプリと同じ処理のClipを作ろう! ←ココ

2. 環境変数を設定して、処理分岐をしよう!(予定)

3. プロビジョニングの設定をしよう!(予定)

4. いよいよアプリをストアに送信!(予定)

 

 

1回目はメインアプリとClipアプリでソースを共有しつつ、

同じ処理をさせるアプリを作るところまで。

 

【ざっくり】

Xcodeで、AppClipターゲットを追加して、Clip版アプリの環境を作成。

 

必要なファイルの左下のTarget Membershipのチェックボックスをポチポチして、

ファイルを共有。そしたら、同じ機能のアプリができる。

 

 

【環境】

MacOS: 11.5

Xcode:12.5.1

言語: Objective-C

 

【くわしく】

まず、「AppClip」って何?って話をちょっと。

 

AppClipは、iOS14から実装された機能で、

有料アプリの機能制限をしたものを、お試しで使ってみれる機能。

 

AppClip版アプリは、ホーム画面には表示されず、容量も10MBまで。

他にも、機能面で制限があるようですが、「ラストログ」は大丈夫。

 

 

それでは、本題に入ります。

Xcodeで、メインのプロジェクトを開いて、AppClipターゲットを追加します。

 

 

AppClipのBundle IDは、メインのBundle IDに".Clip"を足したものになります。

(メインが"com.example.xxxx"だったら、"com.example.xxxx.Clip"になります。)

 

プロジェクト名が自動でBundle IDに追加されるので、

プロジェクト名を「Clip」にすると、スムーズです。

 

 

AppClipターゲットを作ると、真っ白画面のスケルトンができあがりますが、

ファイルはメインアプリと共有するので、ソースコードは全部削除。

 

 

Assets.xcassetsはアイコンを分けたいので残す。

同じものでよかったら削除して、メインと共有でもいいです。

 

info.plistとかビルド環境の設定を同じにする。"App Clip"の項目は消さないように。

アプリのVersionとBuildは、メインとClipで、同じにしないといけない。

 

メインアプリとClipアプリのファイルの共有は、左カラムでファイルを選んで、

右下に表示されるTarget Membershipにチェックを入れる。

 

 

Clipアプリに必要なリソースファイルと、〜.mファイルにチェックをいれて、

共有設定にすれば、ひとまず、同じ内容のアプリができます。

 

 

第1回目はここまで。

次回をお楽しみに!

 

 

いますぐ「ラストログ」を確認

 

「ラストログ」のはじまりのお話を無料でプレイしよう!

詳しくはこちら