原題はドイツ語で「Der Hauptmann」(大尉の意味)であり、この言葉、飽きるほど作中で使われてるのに、全く発音できなくて悔しい。
ドイツ語でわかったのはダンケぐらいで、言葉がわかればなぁと改めて思う。
ウソがバレるのかバレないのか常に気になりながら観るこちらとしては、ついついハッキリとした提示が欲しくなるもので、、、
ついぞ、仲間達からの指摘などが無かった。
それを匂わせて観客の判断に任せるといったところなのか。
ウソがバレるのは、結局自分達も寄生虫のような集団になって憲兵に捕まったりするせいなので、まぁ「結果的にはちゃんとバレるのね」となるけれど、部下や、他の大尉にバレているいないのラインはとても微妙なところに置き所を持ったと思う。ある部分ではむずむずするし、ある部分では、部下はわかっているのに従うのは何故かという心理を想像させてくれた。
僕は終戦間際のナチスの状況にも無知であるし、この映画の元にある実際の事件についても詳しくない。
史実を知ればもっと入りこめたと思う。
サイドミラー越しに決めて映った大尉が印象に残っている。はじめはいつも些細な事なのかもしれない。
生きる事がこんなにも大変な時代があった事があった事を想うと、生きているだけで幸せである。
うちのご先祖さま達も、飢饉や戦争を乗り越えてきたんだろうなとついつい考えてしまった。