昭和の中洲界隈 | 良さんの大人の遊び指南

良さんの大人の遊び指南

悲しい男の性である、「飲む」「打つ」「買う」について
良さんの経験をもとに、読者の皆さんのお役立ち情報を綴ります。

こんにちは、良さんです。

昔から、男の遊びは「飲む」「打つ」「買う」と言われます。

「飲む」とは、お酒のこと

「打つ」とは、博打のこと

「買う」とは、女(娼婦}のことです。


今日は、これらすべてが詰まった中洲という町が、昭和のころのお話をします。

中洲は、ご存知の方も多いでしょうが、

福岡県福岡市の中心部で、博多地区と天神地区に挟まれた、

那珂川河口の「洲」のことをいい、

戦後、西日本随一の繁華街として成長しました。

終戦前の博多大空襲で、一面焼け野原となった中洲は、

明太子の本家である「ふくや」の川原さんをはじめ、多くの方々が復興に尽力され、

昭和40年〰50年ころには、中洲1万軒と言われるほどの歓楽街に成長しました。


そのころは、キャバレーとクラブが主流でしたね。

中洲3大クラブと呼ばれた、「みつばち」「あざみ」「ロイヤルボックス」が、

政財界の大物たちで隆盛を極めたのも、このころです。


今の中洲大通り沿いに、ラインビルが何件も建ち、

大通り沿いは普通の店、一本左は「ヌキ通り」南新地は「トルコ街」

中洲に通う人々は、こんな風に認識していました。


平成になってから、ソープランド(昭和ではトルコ風呂)はすべて南新地に集められ、

箱ヘルも主だった店は南新地へと移転しましたが、

このころは、街並みがちょっと違ってました。


明治通りからミスドの角を中洲大通りに入り、50Mほど歩いて左折(川端方面へ)すると

すぐにストリップ劇場がありました。その名も「ロック・ハリウッド」。

当時は「生板ショー」がありましたので、ここで童貞を失った高校生が何人もいました(笑)

そして、その先には、おさわりキャバレー「ハワイ」。

そして、中洲大通りに並行した裏通りを進むと、ヌキキャバ「ロンドン」。

この「ロンドン」チェーンは、最盛期は「A館」「B館」「C館」「D館」と、

4つの店舗があり、深夜のテレビではCMも流れていました。

「楽しいロンドン、愉快なロンドン、ロンドン、ロンドン」のフレーズは、

当時は小学生まで知っていました。



昭和50年代に入って、40年代に栄えたお店も移り変わりをみせました。

キャバクラのはしりである、「スキャンダルレディ」

チェーンスナックの「スイス館」アメリカ館」「イギリス館」

ヌキキャバチェーンの「リップス」などなど

中でも冬野観光グループが強かった記憶があります。


そうそう、「孫悟空」も待ち時間がかなりありました。

「わくわく孫悟空」「ときめき孫悟空」「ジャングル孫悟空」など

お世話になった方も多いのではないでしょうか。


現在の中洲大通りにあるビルで、そのころから変わっていないのは、

多門ビル、エレガンスビル、ラインビル、ジョイフル山本ビルなど、

数えるくらいしかありません。

バブルのころの中洲は、週末になると人出がすごくて、

23時くらいがピークとなり

中洲大通りは人がすれ違うのに苦労するくらいでした。

なつかしいです。


明日あたり中洲に出てみようかな。


それでは、良さんでした。

この次はソープのお話をします。