大阪府堺市鳳近辺の大学進学受験を頑張っている高校生向けのお役立ち情報。
おススメの参考書や予備校、勉強方法などの情報を紹介していきます!!
今回のテーマは「学習の基本 インプット・アウトプット」について記事にしていきます!!
「アウトプットする事でインプットの数を減らせるのか!?」という所も解説していきます。
まずそもそも、インプット・アウトプットとは!?
「インプット」・・・「知識を覚える」「知識を入れる」
「アウトプット」・・・「その知識を元に解く」
例えば英文法の参考書「Next Stage」でいうと・・・
載っている文法の内容を覚えるのがインプットで・・・
「英文法ファイナル問題集」のような
文法のランダムに並び替えられた問題集で
知識を解きながら試すのが アウトプット!!
では、「アウトプットでインプットの数を減らせるか??」
・・・減らせないと思います。
正確には、減らせはするけど
減らさない方がよい。
アウトプット中心にランダムな教材だけでは
覚えるべき知識がごちゃごちゃに・・・
なのでインプットは体系的に!!
体系的とは・・・「一つの視点や情報にとらわれずに、その学問の別な視点や情報にも目をとおして全体的に学ぶ」
体系的なインプットをしておかないと
インプットの効率がガクンと落ちる。
英単語は先に単語帳でインプット
その後長文でそれをアウトプット・・・
長文の量でカバーできるというのは
効率的にはおかしな話
~まとめ~
インプットはまず体系的にまとめられた教材で!!
アウトプットで量を減らさない!!
今回の記事は以上になります!
また次回の記事でお会いしましょう(^^♪