『月一歌会第159夜』&『ハイファイコーヒーズtour2023』 | ユゥズコアblog「piggyholic」

ユゥズコアblog「piggyholic」

ユゥズコアの不定期ブログ。ゆるっと書きます。


 半月以上既に過ぎてしまったけれど、自分にとっての節目的な感じになったので書こうと思う。

 そもそも、この過疎ブログが自分の備忘録だしね。

 てな訳で、いつも勝手に刺激を頂く、「市川淳之介」ことじゅんさんのイベント『月一歌会』。

 知らない方に簡潔に説明すると、新潟県三条市にあるライブハウス『ロケット・ピンク』通称ロケピンで毎月一回行われている弾き語り企画。つまり、159ヶ月続いているという事なのです。

 ……と、言葉にすればほんの一言で終わるのだけれど、冷静に考えたら凄い事じゃないですか?
 毎月一回、必ずイベントをずっと続けるって事はバンドマンじゃなく、ただのライブ好きの自分からしても並大抵の気持ちじゃ出来ないと思います。

 10年以上続くイベントの中で、バンドどころか音楽を辞めた人、ライブハウスから離れた人も少なくない中、それを毎月続け、ステージに立っている事がどれだけ凄いか。
 ただ好きで通っているだけの自分じゃ分からない悩みや苦悩も沢山あるだろうに本当凄い。事実、このイベントがあるから月に一回自分もライブハウスに流行り病があった中でも通い続けるきっかけになった。

 仕事や私生活の時間を確保しつつ、決められた日に毎月毎月イベントを続けるって事がどれだけ大変なのかは本人しか分からないのだけれど、同じ事を出来る人がどれだけいるのか。自分に例えたら『毎月必ず新作上げます』ってもしやれるかって言われたら出来ないです。即答します。

 演者と身内の方々を除き、純粋な客としては自分が一番観ているはず(体調不良で行けなかった時と、前職のストレスで病みかけて行けなかった月があるのが本当に悔しい)なので、このイベントの歴史と凄さを改めて感じます。行けなかった月も数回なので、考えてみたら159ヶ月のうち、150以上は歌会を観ているんだなぁ……

 で、何故今になってこんな事を書いているのかというと、遂にロケピンに張られていたステージとフロアーを隔てていた流行り病対策のためのビニール幕が外されたから。本当嬉しかったなぁ。先日、豚乙女さんの新潟ライブで声出しこそNGだったけれど、肉眼でステージをじっくり観れるライブの後だったから余計にね。

ともあれ、そんな記念すべき日だった。



 そんな記念すべき日ですが、仕事終わりに途中から駆け付けた自分が最初に観れたのは「ユタプレッソ」さん。ユタさんは昔某所で一緒に働いておりましたw

 そんなユタさんは「MUSHA×KUSHA」の『アヤカシ』をカヴァーしておりました。この曲大好き。話は変わるけどムシャのライブでまた『ふたりぼっち』聴きたいなぁ。



 そしてこの日のトリであるじゅんさん。最近は撮影NGと言われないイベントの時でもカメラを撮るのはずっと控えていたのですが、この日だけはカメラに納めたかった。やっと日常が帰ってきた!って思ったから。

 ユタさんとじゅんさんにSNSへの掲載許可を貰ったので、こうして画像と共にブログに残しました。何年か経った時に『あぁ、この日にようやくこの時が戻ったんだな』って何度も言うけど自分的な備忘録にしておきたいので。

 そんな記念すべき日にじゅんさんが意図的ではなくとも自分の昔作ったラババンを付けてステージに立ってくれた事が嬉しかったなぁ…と一人で感慨深くなっていました。良き歌会でした。



 日付は変わって三月末日。じゅんさんのバンド『市川淳之介BAND』とかなり久しぶりの『ハイファイコーヒーズ』のライブを観に行きました。


 ハイファイを知ったきっかけはロケピンのオーナー、殿こと原田さんが本寺小路で当時やっていた『indies 69 cafe』ってお店で店内やトイレのスピーカーでCDを流していて、このバンドの曲カッコいいですね!って思って聞いたら『このバンドらよ』って教えて貰ったのが最初のきっかけだったかな。


 既に三条では自分の友達が大ファンで、ロケピンでも人気だったしワンマンもしてたから何度か観に行くようになってた。



 これがそのCD。


 当時インカフェで流れてたこのCDの『転生』って曲が凄く好きで、その後ロケピンにライブに来てくれた時に無事購入した。もう何年前かしら……


 ともあれ、久しぶりのじゅんさんバンドとハイファイのライブを楽しみにこの日を迎えました。


 ライブの感想は長々語るのもアレなので簡潔に。


 バンドスタイルでは久しぶりのじゅんさんバンド。出番が諸事情で早めだったので、仕事を終えて滑り込みで、どうにか転換に間に合ってギリギリセーフ。


 個人的に思い入れのある『カエルくんと話した』と『やさしいうた』をバンドサウンドで聴けて良かった。じゅんさんの曲で『デスマーチ』って曲があるのだけれど、これもバンドサウンドで早く聴きたい。本当、出順が早い中ソリッドな雰囲気で聴けて良かったなぁ。次の歌会もバンドも次に観れるのが楽しみなライブだった。


 そしてハイファイコーヒーズ。

 新譜の「心臓」はAmazonでも買えるのを知ってていつ買おうかなぁと思いつつタイミングを逃していたのだけど、YouTubeで『今日が暮れていく』のPVを観た時に「あ、絶対次ロケピン来てくれた時にライブ後物販で買おう」って思った。友達や知ってる場所が映ってたの観た時に何となくそう思った。


 ロケピンで観るのは多分2019年振りだったかな?やっぱりハイファイのライブは凄く良かった。前の方で友達が全力ではしゃぐ姿、ハイファイのステージング。改めて「普通のライブ」っていう光景が返ってきた感があった。楽しかったし嬉しかったなぁ。次、またロケピンで観れるのが楽しみ。いつかロケピンでまた『転生』と『St.Louis』聴けたら嬉しいな。



 無事、後物販でCDをゲット。めっちゃ作業中や車で聴いてます。


 この日のトリはマサタケさん率いるPelican Newgate。諸事情(音止め)で駆け足のライブだったけど、最近演っている曲の中で一番好きな曲をやってくれて良かった。どのバンドでも感情をまんま早口でぶつける歌、本当好きなんです。これ音源で出ないかな。欲しいっす。歌詞見ながら聴きたい。泥臭いはカッコいい。


 歌会に続き、バンドサウンドを忌々しい幕が消えてからようやく観れた「日常」のライブ。


「おかえりなさい」の気持ちで観れた素晴らしい二日間でした。これからまたロケピンに通うのが楽しみです。流行り病を乗り越えてくれてありがとう、の気持ちでまたロケピンに、そしてライブハウスに感謝しつつ今後もライブに行きたいなと思うのでした。