胡蝶蘭、陰翳の美 ─『陰翳礼賛』(谷崎潤一郎)─ | 出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

「披沙揀金」―砂をより分けて金を取り出す、の意。
日常出会う砂金のような言葉たちを集めました。

 職場のフロアに一部屋増設するということで大掃除をしたところ、昔からそこに置かれていた胡蝶蘭の置き場がなくなりました。胡蝶蘭といっても、過去に誰かがもらい、気付いた人が気付いたときに水やりをしていただけの、少々かわいそうな運命をたどっていた花です。このままだと、さらに悲しい運命をたどりそうなので、私がいただいて、家に持って帰りました。

 

 職場の明るい窓際に置いてあったときは、あまりさえない風貌だったのですが、家に持ち帰り、鉢を掃除し、床の間に置くと、なんだかいい雰囲気になってきました。(お花の専門家の方がご覧になると、笑われそうですが・・・)

 思い出したのが、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』。煌々と照る日差しの中ではなく、ひっそりとした陰翳の中に美しさがある。その日本的な美を説いた本です。

 

 美は物体にあるのではなく、物体と物体との作り出す陰翳のあや、明暗にあると考える。夜光の珠も暗中に置けば光彩を放つが、白日の下に曝せば宝石の魅力を失う如く、陰翳の作用を離れて美はないと思う。

 (谷崎潤一郎、『陰翳礼賛』より)

 

 今は葉も弱々しく、かろうじて花茎が伸びているような胡蝶蘭ですが、花の季節が終わったら植え替えます。育て方をネットで勉強しながらお世話もします。来年の今頃は、もう少し元気な胡蝶蘭をお目にかけられるように。