昨日の予告通り、今日は『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)を紹介します。
この本は、ブレイディさんとアイルランド人のパートナーとの間に生まれた息子さんの、英国の中学で得た様々な経験を綴ったノンフィクションです。「多様性とは何か」ということについて考えさせられます。本の帯に「一生モノの課題図書」とある通り、考えさせられる言葉とも、たくさん出会いました。
例えば、「エンパシー(共感)とは何か」と問われた息子は、こう答えます。
「自分で誰かの靴を履いてみること」
また、こんな言葉も。
「『ハーフ』とか『ダブル』とか、半分にしたり2倍にしたりしたら、どちらにしてもみんなと違うものになってしまうでしょ。みんな同じ『1』でいいんじゃない」
「多様性ってやつは物事をややこしくするし、喧嘩や衝突が絶えないし、そりゃないほうが楽よ」
「楽じゃないものが、どうしていいの?」
「楽ばっかりしていると、無知になるから」
「無理やりどれか一つを選べという風潮が、ここ数年、なんだか強くなっていますが、それは物事を悪くしているとしか僕には思えません」
さて、ブレイディさんは、新聞の取材で、こう言っています。
「実はアイデンティティーは一つじゃない。いくつかの組み合わせで一人一人のユニークな「自分」ができている。その個人が尊重されること、これが多様性なんだと思います。」
(朝日新聞(2020.1.1)より)
自分は、たった一つではなく、様々な自分が合わさってできている。
職場での自分
家庭での自分
仲間と飲んでいるときの自分
恋人とデートしているときの自分
どれも本当の自分です。
そんないろんな自分があっていいということ。そして、周りの人にだっていろいろな側面があるんだということ。
これを分かりやすく教えてくれたのが、結城志歩さんのブログでした。
ここに紹介されている平野啓一郎さんの『私とは何か 「個人」から「分人」へ』も、ぜひ読んでみたい本です。