今年はどんな言葉と出会うのだろう ─『蘭』(竹西寛子)─ | 出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

「披沙揀金」―砂をより分けて金を取り出す、の意。
日常出会う砂金のような言葉たちを集めました。

 年末に実家を訪れた時に、父が「言葉がきれいだから」と言いながら、竹西寛子さんの本、『蘭』を薦めてくれました。父の言葉の通り、情景が、そして心情が、精緻に美しく描かれた本でした。

 

 この本には11の短篇が収録されていますが、その中に表題作にもなっている「蘭」という短篇があります。

 

(あらすじ)

 満員電車の中で、ひさし少年は歯の痛みをこらえられなくなる。なす術のない状況で、父親は、祖父の形見の、蘭の絵が描かれた扇子を引き裂く。そして、その薄い骨の一本を楊枝代わりにしてひさし少年に差し出す。

 

 この話を読んで、どこかで読んだことがあったような気がしました。もしかしたら、自分がよく似た経験をしたことを思い出したのかもしれません。このような懐かしさに出会えることを楽しみに、また、出会ったことのない言葉に出会うことを楽しみに、今年も、ゆっくりと「出会った言葉たち」を綴っていこうと思います。

 

 本年もどうぞよろしくお願いします。