『まなの本棚』ブックレビュー、8回目です。
今日は、私の好きなエッセイスト、向田邦子さんとのコラボです。
まずは、愛菜ちゃんの言葉から。
愛菜ちゃんは、百田尚樹さんの『永遠の0』を読んで、次のように書いていました。
よく、「この戦争では○万人以上の人が亡くなりました」「この攻撃で○万人の人が命を落としました」などという表現を聞くことがあります。・・・この本を読んだら、「○万人の一人ひとりに家族がいて、大切な人がいて、それぞれに夢があったんだ・・・と現実のこととしてその重さを感じられるようになりました。
(芦田愛菜、『まなの本棚』より)
歴史の教科書を読んでも、知識としては増えるけれども、どうも実感に乏しい。
でも、小説や物語を読むと、その知識に血が通ってきます。そしてそこには、読む人の想像力があります。
この愛菜ちゃんの文章から思い出したのが、向田邦子さんのエッセイです。
時代劇で悪役の人たちが、バッサバッサと斬られるのを見て、向田さんは思うそうです。
殺されて、あとに残った身内はどうして暮しを立ててゆくのだろう。悪い親分の一味が全滅して、めでたしめでたしはいいけれど、これでは補償金というか退職金も出ず、死に損ということになるのではないかと、気になって仕方がないのである。
死屍累々という場面を見ると、このあとの始末はどうするのか、こういう場合、葬式は誰が出すのか、費用は、などと余計な気をもんで、心底楽しめないのだから、そんな性分である。
(向田邦子、『霊長類ヒト科動物図鑑』より)
・・・すごい想像力です。
確かに想像力は大事だけれども、向田さんほどにまでなると、小説や映画が喧しいほど語りかけてきて、本を読んだり映画を鑑賞したりするどころではなくなりそうです。
よかった。私は、ほどほどの想像力で・・・。
![]() |
まなの本棚 [ 芦田 愛菜 ]
1,540円
楽天 |
![]() |
無名仮名人名簿 (文春文庫) [ 向田 邦子 ]
715円
楽天 |