東日本大震災の後日譚。
先日のブログで、震災に懸命に対応した校長先生のお話をしました。
震災で壊滅的な被害を受けたその小学校。全国の方々のご好意により、高台に新しい校舎が建てられたそうです。
ある方がおっしゃいました。
「学校がないと、その地域の活力はなくなるんです。学校は地域のよりどころなんです。」
別の方がおっしゃいました。
「学校って、西洋でいうと、教会みたいなところなんですよね。」
今、全国で学校の統廃合が進んでいます。
でも、地域の方からすれば、学校は残してほしいものなのです。
昔、自分が過ごした学び舎。そこが消えてしまうと、自分の人生の宝の時間が消えたように感じるのでしょう。
子どもと老人が陽気に笑っていない国に未来はねえよな。
(森絵都、『みかづき』)
今、思い出を作っている子どもたちと、昔、思い出を作ってきた年配の方々と。
学校は思い出を作る場所だと思うのです。
そして、そこに通う子どもたちがいる。
やっぱり、子どもたちは、地域の宝物だと思うのです。
そして、そこに住んできた方々の希望を引き継ぐ存在だと思うのです。