2016秋の陣 2日目 西都&綾城 | 吉原馬雀の奇妙な冒険

吉原馬雀の奇妙な冒険

元・三遊亭天歌でしたが、吉原朝馬門下となり、高座名が変わりました。

吉原馬雀(よしわら ばじゃく)です。

秋の陣 2日目。

朝のほのぼの光景。ばあちゃんと楽一兄さん。




まず西都公演の前に、

時間がありましたので、

宮崎県立西都原考古学博物館へ。





結論から、言おう!



展示の見せ方が、めっちゃオシャレ!!



単に品を飾るだけでなく、




まずこんな具合に

長い通路をくだっていくこの感じが

太古の世界へ誘われる。



いや、私の写真が下手すぎて、ごめんね。

でも雰囲気すごい。




展示に触れます。





で、あと、各時代ごとに

格言的なストーリーが設けられてて、

展示を見ながら

物語りを楽しんでいる感覚。


別に兄さんが、↑の格言を言ってるわけではないよ。



展望デッキからは、

西都場古墳群の景色を一望できます。



彩りがあって、楽しい景色。


いや、また行くよ、ここは!!




西都市民会館へ。



高座設営まで職員さんに手伝っていただく、感謝!



開演!



一、寿限無  天歌
一、紙切り  楽一
       「西都原の男狭穂塚と女狭穂塚」
       「ハニワ」
       「楽一さんが踊っているところ」
       「SMAP」  等
仲入り
一、竹の水仙  天歌



兄さん、サービス満点、ありがとうございます。

壮行会で予想してた

オサホヅカとメサホヅカ、出た!  (°Д°)




さあ、綾公演!


綾地30周年記念公演!






楽屋も城のなか。



綾城は内部も

綾の木材でできているのです。




天守からの景色がたまらない。





ところで、高座の位置には

本来、伊東氏が鎮座されております。




で、今回は


場所がなく


殿様をどかして高座をつくる。



それゆえ!





(°Д°)



侍に、めっちゃ睨まれとる。






いや、兄さんの紙切りに釘付けか??




開演。


一、やかん  天歌
一、紙切り  楽一
       「田中國廣(刀工)」
       「ネコ3びき」
       「もみじの木」
       「クリスマスツリー」
       「吊り橋と綾城」
仲入り
一、天狗裁き  天歌




終演後、和み家粋風さんで懇親会。



宮崎のうまいが集う!


そして、2時間飲み放題!



そして、中でも、

店主の釣ったこちらの魚


どーん!!!






梅肉をはさんで天ぷら







うますぎる!!




木挽きブルーがすすむ。



さあ、3日目に続く。。





【告知】

《11月と12月の関東の予定は、コチラ




《 information 》

私の手持ち分、チケットあります!

お早めの連絡お待ちしております。
miyazaki10ka@gmail.com まで。








《 15分無料ラジオ 》



第36回
「再生前夜 その2」
コチラからお楽しみください。

第35回「再生前夜」は
コチラ

今までの配信を全部まとめました↓
コチラ