ひとり親になって多額の控除を受けれたり

起業して会社の支出を減らすのに

自分の給料である役員報酬を

かなり少なくしていたり、

そんなわけでふるさと納税しなきゃの

税金対策もしなくて良くなったかわりに、

年末調整で返還されるお金も0円で、

住民税非課税世帯(均等割のみ)の私。



ついに、前からちょくちょく目にしていた

低所得世帯への給付金10万円と、

低所得世帯の18歳未満の子

一人あたり5万円の

給付金の申請書が届いた。


ありがたすぎる。。


そこで、この給付金の使い道を考えてみた。

本当だったら貯金したい。

貯金しといて将来の子供達にかかる

学費などに当てたい。。


ところが、すでに今長女の大学に

通学する交通費やら、諸費の支払いに

面食らっている真っ只中。


将来…ではないよ笑、今ね。


必要なのはまさに今。


でもなー、これよこれ。
↓↓



まだ放置しててね。


直さなあんよなー。



大学に関するお金は、


学資保険が残ってるのと、


奨学金でなんとかなる可能性があるから、


やっぱ浴室乾燥かな…。



住まいの修繕費くらい貯めとけよって


呆れられそうやけど、、


ひとり親の私には貯蓄は難しい。


ひとり親でも計画的に先を見込んで


貯蓄されてる方は沢山いらして、


ただの私の無計画さが露呈しただけで


あげくに事業を立ち上げる資金に


いくらか使ってしまったしね。


会社から取り戻せるから一部は


決算月の締め前に返してもらったけど


決算月を超えて春は支払いのラッシュやから


残りは今はまだ置いとく。


あー、ほんまに


こないだもブログに書いたけど


お金は入ってもまた出て行く。


右から左。


その為の給付金やし、


貯金できるくらいなら給付金もらう対象


ではそもそもないってことやから、


まあそんなもんなんやろ?


って言ってしまえばそれまで。


ただやっぱり、貴重な給付金だから


ちゃんと正しく使いたいよね。


浴室乾燥機の買い替えなんかに


使っていいもんかね…なんて、


悩んでみたりもしてる。



まだ給付金の申請書も出してなければ


振り込みもされてないのに、


皮算用やな笑


とりあえず振り込みされるまで


しばらく悩むとします。




気に入ってます。会社の室内履きに。

温かいし歩きやすい。

↓↓↓