■他者がいるから性格がある

アルフレッド・アドラーは、

性格は常に変化する外界に向いており、

その外界がなければ性格は存在せず、

性格理論はこれを認める決断を

しなければならない、と指摘しています。

 

つまり、

対人関係があるから性格があり、

対人関係がなければ性格はない、

ということです。

 

アドラーが例としてあげた性格は、

勇気がある、

徳がある、

怠惰である、

敵対的である、

毅然である、等です。

 

こうした性格は、

対人関係があることが基礎となっており、

意識を向ける相手がいて、

その相手に対する態度を説明するものとして

性格がある、ということです。

 

それは、性格には、

すべて相手があることが

前提になっている、ということです。

 

例えば、

「勇気がある」という性格は、

自分から見て「勇気がある/ない」という人が

いることが前提になっているのです。

 

人間一人であれば、

性格など必要なく、

ただただ自分が生き延びることを

するだけになるのですから。

 

■人間は本性的に善か悪か

人間は社会性のある存在です。

 

対人関係なしでは

人間として生きていけない、

と言ってもよいでしょう。

 

つまり、人間は、

対人関係を持つこととしての

共同体とのつながり

必要不可欠なのです。

 

その共同体とは、

自分以外をみれば

すべて”他者”です。

 

”他者”が存在してくれているからこそ

自分が生きていくことができ、

自分は自分の性格を知ることが

できるようになるのです。

 

つまり、

「他者の生存を望んでいる」

ということを”善”とするならば、

人間の存在は”善”であるわけです。

 

アドラーは、これを指して、

人間は本性的に善か悪かという

問題も解決する、と言っています。

 

■臆病には受容と再選択を

ただ、

自分の生存が危うくなると、

相手を征服することで

安心したくなる気持ちになることがあり、

それを生存本能と呼ばれたりします。

 

しかし相手を征服することは、

共同体の支配はできても

共同体とのつながりは持てません

 

共同体とのつながりが持てなければ、

自分が生きていくための基礎も失います。

 

それは例えば、

犯罪や戦争が一部の人間以外には

何の役にも立たないことを見れば

明らかです。

 

だから、征服したくなった場合には、

恐怖に怯えて共同体を

支配しようとする自分を確認して止まり、

その支配ではなく、

共同体とのつながりを持つ方法を

再選択することです。

 

共同体とのつながりを持てれば、

恐怖の克服は簡単になるのですから。

 

臆病が

いかに生きるのに役立たないかを感じます。

 

また、

共同体とのつながりを持つ、とは、

良好な対人関係を持つこと

ともいえます。

 

性格も含めて

人間のあらゆる基礎には

対人関係がある、ということです。

 

その関係が良好になれば

感じるしあわせが増えることも

自然なことと理解できます。

 

 

 

 

 

 

お読みいただき、

ありがとうございます。

 

プロコーチ11年目、常楽でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「男性優位社会を知る」シリーズ

 

 

結婚は”女性の役割”との和解ではない

~36歳の女性の例に学ぶ シリーズ(全6回)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ACE COACHING's Services here