今日は、
アドラーによる
乳児の頃の性格形成について
書きました。

これによって
今の自分の性格の原型を理解できると
自分をよりよくするヒントを得られたり、
子育てにあたってのヒントを
得られたりすることに役立ちます。

目次
・まずまずの人生を送れる線
・性格形成の分岐点「強さ」と「弱さ」
・教育によって悲観主義を防止する
・しあわせ増えやすい性格形成


■まずますの人生を送れる線

アルフレッド・アドラー
乳児の頃の性格形成について
説明しています。

当然ながら乳児は
共同体(主には家族)の
援助なしには生きられません。

その援助を受けることで
生き延びることができるので、
援助されることが当然
という状況から出発します。

ただ、
援助されるのが当然であっても
親はそのすべてに応じることは
できないため、
応じてもらえない欲求については
子どもは困難を感じることとなります。

子どもはその困難が
自分が子どもであるために
困難であることを知ります。

その状況から
どうしたら欲を満たせるのかを
適度に先読みをして
適度に欲を満たせることで
まずますの人生を送れる線を見出す、
アドラーは指摘しています。

■性格形成の分岐点「強さ」と「弱さ」

子どもは「強さ」に憧れます。

子どものできないこと、
例えばドアを開けたり
物を移動させたりを
大人がするのを見て、
自分もできるようになりたいと感じたり、
命令すれば相手が服従して
使役できる立場をとても好みます。

そうして「強さ」で
大人より優れることを
目指しますが、
やっぱり無理なので、
どうしてもやりたいと大人に見せて
無理にでも援助を引き出すか、
「強さ」は諦め、
「弱さ」を大人に見せることで
大人にやらせようとします。

この頃が
性格形成の分岐点なります。

簡単に言えば
問題解決を「強さ」と「弱さ」の
どちらを用いるようになるか、です。

「強さ」なら、
自分を認めるよう要求して
認められることで
自分の力を感じます。

「弱さ」なら、
自分の弱さを様々な方法で表現して
相手を動かすことに自分の力を感じます。

これらのどちらになるかは
子どもの環境次第です。

そのため子どもの環境を
理解することで、
どうしてその子が
そんな行動をするのかが見えてくる、
アドラーは指摘しています。

■教育によって悲観主義を防止する

子どもが感じる自身の「弱さ」は
その子自身が克服したいと望めば
その過程において子は成長します。

その活動は
子どもの才能や能力を開花させる
よい刺激になると、
アドラーは指摘しています。

そして、
その克服する活動において
子どもが世界をどう見ているのかを
知ることが大切です


それは2つのどちらかで、
敵対的か、否か、です。

子どもが
世界を敵対的に見ている場合は
悲観主義になりやすくなります。

世界にいる他者は
自分の敵であり、
その敵を征服することで
自分の生存可能性が高まる、と
思ってしまうと、
自分さえ善ければ
他者はどうなっても構わない、との
「相手より自分優先」の心で
活動することになります。

悲観主義は
問題に直面したときに
それを解決できない前提で
考えるため、
どうすればその問題を
避けられるか、ばかりを
考える傾向があります。

そうなると子どもは
自力で自分の問題を解決できないため
「強さ」でも「弱さ」でも
何でも使って
相手を支配して自分の問題を
肩代わりさせようとしたりします。

例えば、
神経症を使って、
「自分は原因不明の頭痛があるから
それ(問題)がどうしても
解決できないから見逃してくれ」と
問題回避を目指す感じです。

相手は敵なのですから
その敵がいくら犠牲を出そうが
自分が無傷であれば問題ないのです。

もしこんな方法がうまくいくと
これでうまくいったのだから
今後もうまくいくはずだ、
として繰り返すこととなり、
世界は敵対的である思いや
悲観主義をさらに
強めることになります。

しかし、悲観主義では
感じるしあわせは増えません


自分の利益ばかりを気にすれば
社会において孤立するからです。

アドラーいわく
孤立は社会的な死」です。

命はあっても
社会的には死んでいるに等しい状況
ということです。

もちろん子どもに
悲観主義に育って欲しいとは
誰も思わないでしょう。

しかし、子どもは
世界を敵対的に見てしまうこともあり、
それは子どもの思考が
未熟だからであり、

それをかかわる大人が
教育によって防止しなければ
世界を敵対的に見続けることに
なりかねない、とアドラー
指摘しています。

■しあわせ増えやすい性格形成

子どもに世界を
敵対的ではなく友好的に
見てもらうためには、
おそらくほとんどすべての子どもに
適切な教育が必要です。

その教育とは
子どもが他者の関心事に関心を
持つように援助すること
」です。

他者への関心がなければ
自分を守るために
他者を敵視するのは
心の自然なはたらきです。

しかし、
他者への関心があれば
その人を知ろうとします。

とくに、
その人に今何が役に立つか、を
知ることは、
感じるしあわせを増やすことに
とても役に立ちます。

なぜなら、
アドラーの提唱する共同体感覚
他者貢献をして
客観的貢献感を得ることでしか
高まらないからです。

共同体感覚とは、端的にいえば、
”しあわせそのもの”の感覚です。

誰も子どもを適切に教育しなければ
子どもは自己防衛をして
生き延びるために
自然と世界を敵対的に
見てしまいがちですから、
教育することは
その子の人生に大きく影響する
ことなのです。

とくに器官劣等性のある子は
運動の困難、器官の障害、
身体の抵抗力が弱いなどで、
自分を守ることに
注力したくなる傾向は強いですから、
それだけ教育も重要になります。

アドラーは、
子ども自身の責任よりも
周囲の無理解な大人が
子どもに無理なことを求めたり、
適切に課題を与えないことなどが
欠陥となって、
世界を友好的に見ずらくさせている

と指摘しています。

適切に教育ができれば、
子どもは悲観主義ではなく
楽観主義になりやすくなります。

楽観主義は
問題を肯定的にとらえるので
「どうしたらできるだろう」と
思考・行動するのです。

他者は仲間、という前提を
持ちやすいため、
他者との協力関係を
築きやすくなります。

また、仲間の役に立つことを
することが自分の喜びと
感じやすくなるため、
他者貢献活動による
客観的貢献感を得る機会を
持ちますから、
共同体感覚が高まりやすくなります。

つまり、
感じるしあわせが増えやすい
性格となるわけです


このアドラーのアイデアは
自分の性格形成について振り返り、
今の自分の状況改善にも、
親として子育てするにおいても、
とても役に立ちます。




お読みいただき、
ありがとうございます。

プロコーチ10年目、常楽でした。


・関連記事

解決できると信じる人だけが、解決へと進む~性格形成における2つの面「楽観主義と悲観主義」

人は弱いが、居場所を得て他者と協力できると強くなる

子どもの性的な動きに過度な注目は禁物、なぜなら甘やかしてしまうから

感じる幸せ最大なのは、楽観主義

教育とは、他者に関心を向けるよう援助すること

相手の問題行動に注目すると、その問題行動が育つ

子が学校に通い出したら、親を憎みだした例























ACE COACHING's Services here