■いつもほぼ正しい

コモンセンス、
つまり”共通感覚”です。

「こんなとき
普通はこうするよね?」
というときに感じる感覚です。

例えば、
目の前で財布を落とした人がいたら
すぐその人に財布を落としたことを
普通は伝えるよね?とか

病院の待合室で会話するときは
普通は他の人を気遣って
大声ではなく小声でするよね?とかです。

そんな共通感覚について
アルフレッド・アドラーも
言及しています。

”共通感覚による判断は
いつもほぼ正しい”

法律は時代が変われば
合わなくなってきたりしますけど
共通感覚は時代とともに
随時更新されます。

そんな法律も
更新されるときは
共通感覚を基礎に
更新されることからも
共通感覚が大切なことは
わかります。

いつの時代も正解は
共通感覚から導かれる
わけです。

■もちろん自分も大事

でも、
共通感覚が大切だからといって
自分の感覚を否定する必要は
まったくありません。

そんな自分も
共通感覚の影響を
受けているからです。

そんないろんな人の
”自分”が交流する中で
生まれ出てくるのが”共通感覚”です。

「みんな○○してるから
自分も○○すると
同じような結果を得られる」と
生存可能性を増大させるように
自分の行動の選択基準として
生まれてから活用しています。

そうして
選択→実施→結果→考察→再選択
という行動を幾度となく
繰り返すことで生き延びて
こられたわけです。

そんな自分も
すごく大事です。

■生きやすくする

共同体感覚を高める、つまり
”感じるしあわせを増やすこと”
にとって効果的なのは、
「主体的に選択すること」です。

「自分の意志で選ぶ」ということです。

アドラーの教育方針の
「自立する」にあたります。

他人に選ばせられたと
自分の選択を他人の責任に
することは、
感じるしあわせを増やすことに
役立ちません。

常に感じるしあわせが多い人は
主体的な選択が多い人です。

その”選択”にとって
カギとなるのが”感覚”です。

いろんな選択ができる中で
どれを選ぶのかは
「今の自分にとっての正解」を
感じ取って決める、ということです。

そのときに
”共通感覚”と
”自分の感覚”の
両方を感じることが
「主体的に選択すること」に
役立ちます。

そしてどちらの感覚も
否定しない姿勢は
対立を生みづらくなり、
社会との調和、
つまり良好な対人関係を
築きやすくなるわけです。



お読みいただき、
ありがとうございます。

プロコーチ9年目、常楽でした。



正解は、やってみるまでわからない
コモンセンスに合わせられると幸せを感じやすい
「自分はダメなのかどうか」よりも大切なこと
子育て・教育の目標