こんにちは。
PC迷子の道案内 デジタル系オーガナイザー マヤマ カコです。
我が家ではムスメしかテレビを見ていないので、
中学生活&塾通いがスタートした今、
情報はネットで積極的に得ないと自然には入ってきません。
ですので今回の九州地方の地震に関しては、
整理された情報だけを入れるようにしています。
例えば今必要とされているのは何か?とかね。
居ても立ってもいられないから適当な衣類や食料を送りつけるのは
どうかというお話です。
話が少し変わりますが、
先々週、災害用の持ち出しリュックにしようと新しく用意しました。
ムスメも大きくなったのでひとり分。
ただのリュックだけどないよりはいいかな?と思って。
9月になると必ず防災記事をアップするようにしています。
それは、年に1回は確実に家の中を見直すサイクルにしているため。
備蓄用食料は常に気をつけています。
ただ、持ち出し用が甘いと感じていました。
中身をしっかりと揃えないと・・・と思っていたところ。
「しようと思っていたところ」
でも現実、中身はまだカラ。
中身が不十分の以前の持ち出し袋しかありません。
今、何かあって慌てて身ひとつで避難所に逃げ込めても
誰かがいつか届けてくれる救援物資を待つしかないでしょう。
今、物資の受け入れ体制ができていないのが現状だとFBで情報を頂きました。
募金が何より有り難いとのこと。
でも、そこで終わってほしくないと思います。
もう一歩考えてください。
と、いうことは物資が届くのはしばらくかかるということです。
ご自分の家は大丈夫ですか?
小さいお子さんがいる方は?
ペットがいる方は?
忘れがちですが、
大きめの犬を飼っていらっしゃるお宅は靴をはかす訓練をされていますか?
私も緊急持ち出し用品は様子を見て揃えることにします。
今、困っておられる方に出来ることをやり遂げたら、
ぜひ振り返ってみてくださいね。
自分が本当に備えるていると言えるかどうか。