ご訪問ありがとうございます★

こちらは2016年早生まれの息子(いちたろ)との日常とお出かけのブログです。

家族&ブログ紹介はこちら

 

 

今日はいちたろが5歳(幼稚園年長)の時に、就学時健診に行ってきた時の話です。

 

 

就学時健診は各学校でやり方が違うと思いますが、いちたろが行ってきた時の様子をお伝えします。

 

 

就学時健診が行われるのは毎年10月~11月頃

 

いちたろの小学校では午後1時半からでした。

 

通ってる幼稚園から事前に、健診の日は幼稚園を休むか、早退するかのアンケートがありました。

うちはその日幼稚園休みました。

(間に合えば休まず行かせたかった)

 

 

☆就学時健診の流れ

 

受付(体育館)

校長先生のお話を聞く

親子一緒に健康診断に行く

体育館に戻って最終確認

 

 

受付は地区ごとになっていて、終わったら子供と一緒に席に座ります。

(案内の封筒に番号が書いてあるので、その番号の席に座りました)

 

校長先生のお話が終わると、健康診断になります。

 

 

検査内容は

 

内科

眼科

耳鼻科

歯科

視力

聴力

 

でした。

 

 

 

視力検査でのいちたろ↓

 

 

検査が終わると…

 


 

 

…と、先生にしつこく聞いてましたアセアセ

点数とかないから、終わったら早く出てきて~

(親は廊下で待っていた)

 

 

すべて周り終えた結果は

全項目異常なしでした!

 


それを聞いたいちたろ

 

 

 

…と喜んでましたにっこりアセアセ

 

 

最終確認は書類をチェックするくらいで終了です。

 

いちたろの小学校の就学時健診は全部で3時間かかりました真顔

 

人数多いからかな…

(1年生5クラスです)

 

 

いちたろは校長先生のお話は大人しく座って聞いてて、健診も親子離れ離れになっても問題なくまわれました。


健診はゲーム感覚でまわってたかもしれません真顔

 

 

 

小学校入学準備関連の記事↓

 

ランドセル購入(年長5月)

 

入学説明会(年長2月)

 

体操服購入(年長3月)

 

 

 

フォローよろしくおねがいしますニコ

フォローしてね…