弓道つれづれ日記

弓道つれづれ日記

社会人になってから弓道はじめて20年。
日々、精進努力中!

今年は例年を上回る暑さメラメラ

弓道のお稽古も大変ですよね💦


8月5日、毎夏、箱根神社で行われている

「例大祭奉納選抜弓道選手大会」に

初参加させていただきましたにやり



まずは参拝をして。

抜けるような青空✨

朝早いので境内を巫女さんが掃き清めていらして

その姿が美しく音譜


この大会は恩師が競技委員長✨

わ〜、参加したい〜ラブと思ってましたが

参加資格が「称号者」。

昨年は資格ゲット!と思いきや

コロナ禍で大会が開催されずえーん


積年の願いがようやく叶いました💕


参加賞も豪華。



有難い神饌

木札は裏に大会名と

なんと個人のフルネームびっくりが入ってます。


大会は全日本弓道大会と同じ採点制。

予選は一手を2回引きます。

5人の審査員の先生方が審査されますが

中ったとしても引き方によっては

得点が伸びない場合もあります。


体配の基本はできているか

縦横十文字が取れているか

離れでの弓手妻手の押し引きはどうか

様々な技量が審査対象になるので

入場から退場まで一瞬たりとも気が抜けません💦


1回目 ⭕️✖️703点

2回目 ✖️⭕️ 706点


驚くことに上位15人に滑り込みましてアセアセ

決勝は一手3回の的中数で競います。

そのようなところに残ったこともないので

審査受審並みの緊張感えーん


弓手の押しと右肘の位置に注意を払い

下半身を安定させて

平常心を保つため呼吸に気をつけて。


1回目 ⭕️⭕️

2回目 ✖️⭕️

3回目 ✖️✖️


3回目が終了したところで

4中が1人で1位は決定。

3中が8人で遠近競射となりました。


何かまた残れてる〜😱💦



結果、弓道人生で初の3位入賞笑い泣き✨🎉

恩師の前で初めて結果を残せて幸せでした‼️


恩師からは労いのお言葉をいただきキラキラ🙏🏻✨

また行射においてダメ出しもいただき

以降の稽古での課題になりました。

より一層頑張っていかねば💪🏻✨


帰りは一度泊まってみたかった「山のホテル」に。

先輩とフレンチ🇫🇷をいただき、ワイン🥂で祝杯を💕





食事の後には湖上花火が見られてガーン




なんだか幸せすぎる旅になりました〜にやりラブラブ


翌日はパワースポットで有名な

九頭龍神社⛩️にも参拝に。

龍神様の恩恵、なかなかなお湿りいただきました☔️



また是非、来年もご縁がありますように✨




例年よりも早く桜が咲き始めましたね🌸


かなりのご無沙汰更新になってしまいました。

昨年秋より神奈川県立武道館が改修工事之ため

会の稽古は県内の道場を転々とすることになりました。


月10回近くあった稽古も少し減ってしまい

道場によってはかなり遠方になってしまったので

自主稽古で近場の道場に出稽古に行ったり。


すっかり流浪の弓引きとなっております笑い泣き

来年春まではこんな感じで「自己研鑽」‼️

頑張るしかありません。


さて。

一昨年前に指導をして頂いております範士の先生が

「紀州竹林四巻之書」と言う本を自費出版されました。




これは和歌山の鈴木住尚範士九段が所有していらした弓道の紀州竹林派に伝わる伝本を、宮田融範士八段が解読し、まとめた本です。

現代語の解説はないので(知識のない私には笑い泣き)難解な書となっておりますが、吉見順正在判の貴重な資料となっております。



本来ならば口伝あるいは流派門下生にのみ伝えてこられたはずの伝書ではあるので、宮田範士も本と言う形をとると決められるまで、かなり悩まれたようなのですが。


この書により弓士たちが先人の弓道を未来に継承していかれるようにと形として残してくださったのかなぁと。

師の心は若輩の私にはは計りかねますが、大変ありがたいことであるなぁと感じ入るばかりですにやり




本当に私は何回も読んでもえーんな状態ですが。

かつて初段だったころに教本第一巻ですら

読むと寝るぼけーzzz

礼記射義、射法訓は経文に聞こえた事を考えれば、

10年後くらいには読み解けるようになるかもキラキラ

と淡い期待を抱いております…


ちなみに本業デザイナーの私、出版から販売までお手伝いさせて頂いておりますあせる

小部数、再販予定ございませんので、どうぞお早めに。


通常業務の傍ら通販業務を行なっておりますので、

タイムラグ、土日祝日挟んだ場合の遅れは

何卒ご容赦くださいませ笑い泣きあせる



「紀州竹林四巻之書」販売サイト

仙台の審査から1ヶ月すぎまして。


お世話になった先生方、先輩方、同輩方に

ご挨拶にまわり一段落したところに

待ちに待った案内状が来ましたビックリマーク


「神奈川県範教錬士講習会」


この講習会は文字通り

称号者のみに参加が許される講習会キラキラ


この会には私が初めて弓道を始めた

初心者弓道教室で教えてくださった先生が

いらっしゃいます。


その時から範士八段キラキラ


お陰様で弓返りもすぐにしたし

早気とは縁なく過ごしてます


あまり頻繁にお会い出来る先生ではないので

月に1回開催される範教錬士講習会への参加権は

まさに夢の舞踏会キラキラの切符アップクラッカー

初心者時代からの憧れの講習会なのですラブ


その夢の講習会にいざ!!


60名近い出席者の中

当然、ゼッケン1番。

大前。

周りには今まで講習会や一般稽古などで

お世話になった先生方ばかり。


めちゃくちゃ緊張しました笑い泣きあせる

本当に。


でもこの講習会に出席した姿を

範士に見ていただき嬉しゅうございました音譜


当日、範士が板書した言葉。


「嫌 早 緩」

「詰 伸」

「剛 懸」


・弓で駄目な事はまず弓が嫌いであること。

 次は早気であること。緩むこと。

・大切なのは詰合い、伸合い。

・剛は弓手がひたすらに強いこと。

 懸は勝手のこと。

 弓手三分の一弦を押し、妻手三分のニ弓を引く。


個人的には

・入場からの弓先が高い。

→いつも気をつけてるのにやらかしました。

 恥ずかしいえーん

・会で緊張しないで充分伸び合うこと。

・矢番え動作、弓と右手を組んだ時、すでに矢筈を見ている。

 きちんと組んでから顔を右に向け甲乙を確認すること。

 甲矢を取ったら右肘は矢に沿って平行に甲矢筈まで持ってくる。


緊張していても動作はきちんと基本に

忠実にしないとですね。


普段見られない先生方の射もいっぱい拝見できて。

幸せな1日でしたにやりラブラブ

来月も楽しみで待ち遠しいです音譜


写真は畏れ多く撮影しなかったので

まったく関係ない坊ちゃんのバースデーのご様子を🎂

10歳おめでとう🎉

この後、ピラニア🐟のようにわっしゃわっしゃと

ケーキをたいらげましたにやりラブラブ