夢の範教錬士講習会 | 弓道つれづれ日記

弓道つれづれ日記

社会人になってから弓道はじめて20年。
日々、精進努力中!

仙台の審査から1ヶ月すぎまして。


お世話になった先生方、先輩方、同輩方に

ご挨拶にまわり一段落したところに

待ちに待った案内状が来ましたビックリマーク


「神奈川県範教錬士講習会」


この講習会は文字通り

称号者のみに参加が許される講習会キラキラ


この会には私が初めて弓道を始めた

初心者弓道教室で教えてくださった先生が

いらっしゃいます。


その時から範士八段キラキラ


お陰様で弓返りもすぐにしたし

早気とは縁なく過ごしてます


あまり頻繁にお会い出来る先生ではないので

月に1回開催される範教錬士講習会への参加権は

まさに夢の舞踏会キラキラの切符アップクラッカー

初心者時代からの憧れの講習会なのですラブ


その夢の講習会にいざ!!


60名近い出席者の中

当然、ゼッケン1番。

大前。

周りには今まで講習会や一般稽古などで

お世話になった先生方ばかり。


めちゃくちゃ緊張しました笑い泣きあせる

本当に。


でもこの講習会に出席した姿を

範士に見ていただき嬉しゅうございました音譜


当日、範士が板書した言葉。


「嫌 早 緩」

「詰 伸」

「剛 懸」


・弓で駄目な事はまず弓が嫌いであること。

 次は早気であること。緩むこと。

・大切なのは詰合い、伸合い。

・剛は弓手がひたすらに強いこと。

 懸は勝手のこと。

 弓手三分の一弦を押し、妻手三分のニ弓を引く。


個人的には

・入場からの弓先が高い。

→いつも気をつけてるのにやらかしました。

 恥ずかしいえーん

・会で緊張しないで充分伸び合うこと。

・矢番え動作、弓と右手を組んだ時、すでに矢筈を見ている。

 きちんと組んでから顔を右に向け甲乙を確認すること。

 甲矢を取ったら右肘は矢に沿って平行に甲矢筈まで持ってくる。


緊張していても動作はきちんと基本に

忠実にしないとですね。


普段見られない先生方の射もいっぱい拝見できて。

幸せな1日でしたにやりラブラブ

来月も楽しみで待ち遠しいです音譜


写真は畏れ多く撮影しなかったので

まったく関係ない坊ちゃんのバースデーのご様子を🎂

10歳おめでとう🎉

この後、ピラニア🐟のようにわっしゃわっしゃと

ケーキをたいらげましたにやりラブラブ