ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
準備中です
2023年秋開講予定です!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ
サワードゥ講師
吉田ゆりです
天然酵母、なにから始めたらいい?おススメはコレ!
今日は近所のコースを
ハイキングに行って気分転換を
家族でしてきました。
青空がきれいで、
景色がよかったですよー。
さっそく、
今日のテーマですが、
一通りふわふわパンを
イーストで作れるようになった
けど、そろそろ
違うパンを習得してみたいな。
何がいいんだろう。。
いろんなパン教室があって
混乱する!
もしくは
自家製酵母、
天然酵母、っていう
言葉を
よく聞くし
気になるけど、
どの酵母から
始めたら
いいのか、
わからない!
とお悩みでは
ありませんか?
私はいろんな
天然酵母を使って
パン作りを
してきましたが、
断然おススメなのが
サワー種
です!
なぜなら
1.材料がシンプル!水と粉だけ!
2.発酵種を永久的に使える!
3.メンテナンスが楽!
からです!
ほかの天然酵母は
レーズンですとか、
ほかのフルーツを
調達しないとできません。
こちらはいちごでつくった
液種です!完成するのに
一週間くらい
かかりました。
そして、液種に
今度は液種と小麦粉を
少量ずつ一日一回
混ぜて
元種を三日間かけて
作らないといけないんです!
そして、元種でやっと
パンが作れます。小麦粉と
混ざっているため
元種の
フルーツの風味は
だいぶ薄まって
しまってしまいます。
液種はすぐ
使い切らないと
弱りますし、
元種も長くは
保管できません。
その点、サワー種は
小麦粉と水だけでできて
いるので、調達は簡単です!
もともとパンに使う粉を
使用します☆
また、永久的に粉と水を混ぜて
継ぎ足していくことができ、
すぐパンに使えます。
メンテナンスも週に一回
餌やりすればいいだけです。
どうですか?
魅力的でしょう?
私はサワー種を
3年間同じ元種で
パン作りを
していますよ☆
サワー種でこのようなカンパーニュが
できたら、お友達や家族も喜んで
くれて、その場がぱっと華やぎますよね!
サワー種の
パン作り、楽しそう!
と思われましたら、
ぜひ
チャレンジしてみてください💛
そして
サワー種のカンパーニュに
アートクープをつけて
焼いてみたい!と
思われましたら、
是非メルマガからまずサワー種の
無料レッスンをしておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
インスタライブで一緒に
サワー種のピザを焼こう企画
日程が決まりましたので
メルマガにて詳細を
お送りしました!
メルマガにて無料レッスン
していますので、サワー種を
起こしてお待ちくださいね。
まだ種が出来上がっていなくても
サワー種の餌やり、生地作り、
焼成の仕方など見ていただけ
参考になるかと思いますので
是非Yurispanyaに
遊びに来てくださいね。
レシピと日程はメルマガにて配布
しますので、こちらから登録
をお願いします!
現メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。