ご覧いただき
ありがとうございます。
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
準備中です
2023年秋開講予定です!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ付き
サワードゥ講師
吉田ゆりです
くっきりアートクープを入れるコツ!
週末はお友達と
BERKELEYという町の
カフェでランチをしてきました。
上の写真に写ってます
サワー種のワッフルが
チーズのような風味がして
とってもおいしかったですよ☆
いいお勉強になりました♪
再現してみたいとおもいます。
さて、今日の本題の
アートクープをサワー種の
カンパーニュに
くっきり
入れるコツについて
お話したいともいます。
一生懸命生地作りをして、
いざアートクープを
わくわくしながらいれて
焼成!
途中オーブンを開て
あれ? 模様がくっきり
でていない
こんなの焼く
つもりなかったんだけど。。。
と
がっかり
したことはありませんか?
私は何度もあって
よく肩を落としてました
この写真↓のはすこし
模様は見えていますが、
模様の白と
焼けたパン生地の茶色
のコントラストが
あまりくっきりでていない
ですよね。。。
もっと白いところは白く、
茶色いところは
はっきりと濃く焼き色が
ついてほしいですね。
ちゃんと焼成時間は守って
焼いたのに。。。
そういう時に
考えられる原因はいくつか
あるのですが、
焼き色がしっかりつかない
のは、
オーブンの
予熱が甘かった
ことが考えられます。
なぜ、
オーブンの予熱を
しっかりとったほうが
のか!理由は
1.ハードパンは250度以上で
最初から焼成するのが必須
2.生地を入れる時、オーブンを
開けると庫内温度が数10度下がる
のでそれを見込んで
予熱はしっかりとったほうがいい
3.一度下がった庫内温度を
焼成しながらあげていくのは
時間がかかって焼成がうまく
いかなくなる
です。
オーブン庫内に温度計をいれて、
しっかりと予熱温度が
250度以上に到達しているか
目視で確認しましょう。
焼成温度が高いほど
しっかりとメイラード現象
(生地に含まれるアミノ酸
と糖が加熱により
茶色く焼ける色がつく現象)
が起きます。
是非温度計をオーブンにいれてみて
くださいね☆
ちょっとしたことを気を付けて
いただくことで、
このように模様は白く、
クープ部分は茶色く
コントラストがはっきりと
でるようになるはずです。
このようなアートクープの
カンパーニュが焼けるようになったら
周囲から歓声が上がって、
とってもよろこばれること
間違いなしですよね
サワー種のカンパーニュに
アートクープをつけて
焼いてみたい!と
思われましたら、
是非メルマガからまずサワー種の
無料レッスンをしておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
現在、メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。