ご覧いただき
ありがとうございます。
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
準備中です
2023年秋開講予定です!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ付き
サワードゥ講師
吉田ゆりです
今日はサンタナロウという
サンフランシスコの南になる
ショッピング街にいってきました。
おしゃれなところで、気分転換が
できました☆
サワー種起こしの失敗を防ぐコツ!
先日、単発の食パンの販売をしたら
すぐにおかげさまで売り切れました♪
そして、お客様からこんなうれしい
メッセージとお写真が。
しばらく販売の方はお休みをとっていた
ので、お子様たちが私のパンを
待ちわびてくださいっていた
ようです。
本当に自分の作ったパンで
こんなにも喜んでくださって、
ありがたいことですね
胸がいっぱいになりました。
さて、今日はサワー種の
起こし方でよくある失敗について
お話ししたいともいます。
それは、腐敗です!
モニターさんがサワー種起こしに
チャレンジしているのですが、
このようなラインが届きました!
昨日東京の暑い家をクーラーを
けしたまま、半日
出掛けていたようで、
帰ってきたら、サワー種から
腐ったチーズのような
腐敗臭がしていたそうです
その原因はずばり、
室温が高すぎる
です。
サワー種を起こす最適な温度は
25度くらいで
どんなに上がっても
雑菌の増殖を防ぐために
28度以上は
いかないようにしたほうが
いいです。
モニターさんはとても
ショックだったようですが、
めげずに、再度チャレンジしてくれて
います。
今度はでかけるときは
種をクーラーボックスにいれて
ちょっと離れたところに
(冷えすぎないように)
アイスパックを置いて
おいたそうです。
そうしましたら、
今度は腐敗臭がすることなく
うまくいっているようです♪
このようにオンラインコースでも
メールやラインで何かあったとき
質問無制限で
サポートさせていただきます。
一人でやっていると
わからないことが多くて
不安になりますよね。
サワー種が完成しましたら、
まずはメルマガから
無料でお配りしています、
ピザをつくってみてください☆
サワー種がもつ独特の
風味が味わえるピザ生地が
出来上がるかと思います♪
オンラインコースでは
まずは基本の
プチフランスでサワー種の
ハードパンの作り方を
練習していただきます。
そこから
徐々にステップアップしていただき、
最終的にはアートクープ
付きカンパーニュがやけるように
レッスン内容は組まれています!
種作りから、基本のハードパン
3種、高加水のハードパン2種、
そしてアートクープ付き
高加水カンパーニュと
そのアレンジ方法で合計11種類、
また、余った種を余すところなく
楽しめる捨て種クラッカーなどの
レシピも3種類ついてきます。
こちらは捨て種を活用した
塩味アメリカン・ビスケットです。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください
みなさんの、
サワー種がうまく
育ちますように!
モニターさんのサワー種の培養
の様子はまた
追ってご報告させて
ください☆
現在、メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。