ご覧いただき

ありがとうございます。

 

ぱっくりクープ&

アートクープ

カンパーニュが

サワー種で高加水で

焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座 

 

準備中です

 

2023年秋開講予定です!

 

サンフランシスコ近郊

自宅ベーカリーの

オーナー兼ベーカー

 

ぱっくりクープ&

アートクープ付き

サワードゥ講師 

吉田ゆりです

 

  サワー種起こしは難しい?その答え

 

サワー種とは、

 

小麦粉、もしくはライ麦粉に

水を合わせて、大気に存在する

 

酵母菌、

乳酸菌や

酢酸菌

 

などをを取り込んで作る発酵種の

ことです。

 

インスタントドライイーストが

製造されるようになるまでは、

 

サワー種でパンをつくるのが

 

古来から伝わる一般的な

手法でした。

 

私のサワー種は

 

小麦粉と水でできています。

10日間ほどかけてゆっくりと

 

培養していきます

 

(ライ麦粉は使わないので、

ドイツでよく使われている

 

ライサワー種とは異なります)。

 

自分で酵母菌を培養するなんて

大変そう!って

 

躊躇されていませんか?

 

水と小麦粉を混ぜて、静置させる

という作業を数日

 

繰り返すとでできるので

意外と簡単なのですよ!

 

 

つきっきりでこねたり

見守ったりする必要はないので
 
意外と手間いらずです。
 
一度完成しますと、
 
永久的に継ぎ足して使えますニコニコ
 
欧米では各家庭でサワー種が代々
継がれていっています。
 
環境によって
大気中に存在する酵母菌の
種類が異なるので、各家庭で
 
仕上がるパンの味もかわってきます。
 
とっても面白いですよね!
 

サワー種でできたパンは

 

程よい酸味があり、

 

複雑な小麦粉の風味が

感じられて

 

とってもおいしいです。

 

自分の育てたサワー種が

このようにぷくぷくと元気に

してくれるのを

見るとまるでペットのように

 

 

かわいく思えてくるから

不思議ですおねがい

 

コースレッスンでは

動画にて詳しいサワー種の

起こし方を解説を

させていただいています。

 

受講中にいつでも

ラインかメールでこのように

 

ご連絡いただければ、

私がサワー種起こしから、

プチフランス、クッペ、カンパーニュ、

高加水フォカッチャ、高加水リュスティック、

そして高加水カンパーニュづくりと

 

伴走しながら、

サポートさせていただきます。

 

現在、メルマガでは

 

サワー種の起こし方の

 

簡略版を無料レッスンしています!

 

 

ステップ バイ ステップ、

作り方を

お伝えしています☆

 

最終日の10日目には

サワー種が完成して

いることに!

 

そして、

 

そのサワー種で簡単につくれる

ピザのレシピ

 

プレゼントしておりますおねがい

 

よかったら是非

メルマガにご登録いただき

 

サワー種起こしと

サワー種のピザづくりを

 

楽しみながら

挑戦してみてください!

 

+++メルマガのコンテンツ++++

 

DAY 1 サワー種を起こしてみよう!  

  
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは

    必要?私は使いません    


DAY 3  サワー種の餌やりをしよう!

    
DAY 4 パンチを入れるタイミング

    あっていますか?    


DAY 5  サワードゥの生地作り、

    どんな道具が必要?   

 
DAY 6  アートクープを入れるには、

    どんな道具が必要?    


DAY7 サワードゥを焼くとき、

    どんな道具が必要? 

   
DAY8 一次発酵の見極めを自信を            

    もってできていますか?    


DAY9  ぱっくりクープを開かせるには、

    成形はとっても大事!    


DAY10  サワー種完成!風味豊かな

    サワー種のピザを作ろう

    (レシピ付き)!

 

 

 

メルマガ登録は

こちらからお願いします!

 

2023年秋に

 

オンライン講座が

 

開講しました際には、

 

メルマガ登録者様に

優先的に講座レッスンの

 

募集案内を

 

お送りさせていただきます。

 

 

講座レッスンの内容の詳細は

こちらからご覧ください。

 

では、

 

Happy Baking!