ご覧いただき
ありがとうございます。
こちらの投稿記事を
誤って消してしまったので
書き直して、本日再投稿しています!
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
2023年秋開講予定です!
*お友達にサワードゥを差し上げたときに
こんな素敵な写真を撮ってくださいました☆
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ付き
サワードゥ講師
吉田ゆりです
生地がバヌトンからはがれやすくするコツ
頑張ってつくったサワー種のカンパーニュ生地を
成形して、バヌトンにいれて発酵
させて、発酵の状態はいい感じ!
よし、これから焼成だ~、と
意気込んで生地をバヌトンから
とりだろうとしたら、
生地が完全にバヌトンにくっついて
取り出せない!という
ショッキングな体験はされたこと
ありますか?
生地を無理やり引っ張り出すと
表面はどんどんちぎれて
原型を保てない状態に!
悲しいですよね。。。
アートクープなんていれるのは
もう無理。
一本の大きな
クープももういれるの
は難しい。。
焦りますよね。
私も独学でサワードゥ作りを
やっていたので、こういう
失敗をしたことがあります。
高加水の生地ですと、
べたつきやすいので、
よりバヌトンや発酵籠に
くっつきやすいくなります![]()
この問題を防ぐための
対処法が
成形後、生地とバヌトンに
米粉
を振るうこです。
このワンステップを
とりいれてからは生地をバヌトンで
発酵させたあと
生地がくっつかなくなりました!
玄米粉でも白米粉でも
どっちでも大丈夫ですよ![]()
米粉が適度に生地の表面の水分を
吸い取って、べたつくことなく
ほどよく生地をガードしてくれます。
米粉を振るようになってから
この問題はもう起きなくなりました!
是非お試しください☆
生地がするっと発酵籠から
はがれて取り出せると
本当にうれしくなります。
ここからはあとは
すきなクープやアートクープをいれて
楽しいひと時を満喫できます![]()
適度に米粉が生地の表面の
水分を吸ってくれたおかげで
アートクープもいれやすくなるので
一石二鳥です。
みなさんが
このようなアートクープが
できるようになるまで
サポートさせていただきますね。
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
では、メールで質問し放題の
オンライン講座となっておりますので
お教室で対面で習いにいってうまく
やけたのに、家では再現できない、
でももう先生に聞けない!
といった問題がおきないように、
ご自分の環境とオーブンでやけるように
なるまで、一年間サポートさせていただきます。
一緒にアートクープを楽しみましょう♪
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
ではサワー種の起こし方を
詳しく動画とテキストで解説
していきますが、
簡略版を
メルマガでも
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております![]()
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。
では、
Happy Baking!




