ご覧いただき

ありがとうございます。

 

ぱっくりクープ&

アートクープ付きの

カンパーニュが

サワー種で

高加水で焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座

 

2023年秋開講予定です!

サンフランシスコ近郊

自宅ベーカリーの

オーナー兼ベーカー

 

アートクープ

サワードゥ専門講師 

吉田ゆりです

今日のテーマは

 

アートクープもしくは

クープがきれいに入らない

 

原因についてお話しますね。

 

原因はいくつか

考えられるのですが、

 

忘れがちな原因の一つは、

 

クープナイフの

刃が実は

 

古くて

 

切れ味が落ちている!!

 

ということが多々あります。

 

 

 

私はアートクープを

サワー種のカンパーニュに

 

つけるとき、剃刀の刃を

 

使っていますが、新しい

 

刃を使ってアートクープ

 

もしくは

 

クープをいれると仕上がりが

 

明らかに違います。

 

 

私のパン屋でサワードゥを

つくっているときは

 

クープナイフを使う

頻度が高いのでこまめに

交換しています!

 

 

新品の刃に変えると

 

やっぱりとってもくっきりと

線が入り、

 

エッジがたちやすくなりますねニコニコ

 

 

なので、あなたのクープナイフも

 

交換の時期かもしれません!

ぱっくりクープ&

アートクープ付きの

カンパーニュが

サワー種で

高加水で焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座 の中でも

 

繊細なアートクープを入れる時

などは動画内でアナウンスさせて

いただいているのですが、

 

新品の剃刀の刃を使って

模様を入れてください

 

とお伝えしています。

 

 

なので、もし

クープナイフが古いようでしたら、

 

刃をぜひ交換してみてくださいね♪

 

 

この情報がお役に立てたらうれしいです。

 

 

 

 

ぱっくりクープ&

アートクープ付きの

カンパーニュが

サワー種で

高加水で焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座

 

ではサワー種の起こし方を

詳しく動画とテキストで解説

していきますが、

 

簡略版を

 

メルマガでも

ステップ バイ ステップ、

作り方を

お伝えしていますよ。

 

最終日の10日目には

サワー種が完成して

いることに!

 

そして、

 

そのサワー種で簡単につくれる

ピザのレシピ

 

プレゼントしておりますおねがい

 

よかったら是非

メルマガにご登録いただき

 

サワー種起こしと

サワー種のピザづくりを

 

楽しみながら

挑戦してみてください!

 

+++メルマガのコンテンツ++++

 

DAY 1 サワー種を起こしてみよう!  

  
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは

    必要?私は使いません    


DAY 3  サワー種の餌やりをしよう!

    
DAY 4 パンチを入れるタイミング

    あっていますか?    


DAY 5  サワードゥの生地作り、

    どんな道具が必要?   

 
DAY 6  アートクープを入れるには、

    どんな道具が必要?    


DAY7 サワードゥを焼くとき、

    どんな道具が必要? 

   
DAY8 一次発酵の見極めを自信を            

    もってできていますか?    


DAY9  ぱっくりクープを開かせるには、

    成形はとっても大事!    


DAY10  サワー種完成!風味豊かな

    サワー種のピザを作ろう

    (レシピ付き)!

 

 

 

メルマガ登録は

こちらからお願いします!

 

2023年秋に

 

オンライン講座が

 

開講しました際には、

 

メルマガ登録者様に

優先的に講座レッスンの

 

募集案内を

 

お送りさせていただきます。

 

 

講座レッスンの内容の詳細は

こちらからご覧ください。

 

では、

 

Happy Baking!