ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
高加水で焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
2023年秋開講予定です!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
アートクープ
サワードゥ専門講師
吉田ゆりです
今日のテーマは
私がアートクープ付き
サワー種のカンパーニュ
を高加水で作るのに
はまったきっかけを
お話します。
2010年ごろから私は
お友達からパン作りを
習ったのを機に
よく自宅で家族のために
パン作りをしていました。
いつもふわふわ系の
日本の食パンや
菓子パンなどを作っていました。
ちょっとハード系のパンを
焼いたことがあるのですが、
いつもクープがのっぺりの
バゲットができていたので
心が折れてしまい、
あまりハードパンは
焼かなくなっていました。
それが、2020年のコロナ渦の
ロックダウンを機に
家から出れなくなり、
欧米でサワードゥ作りが
流行りだし、私も
波にのりました。
自分で粉と水を混ぜて
サワー種を培養し、
ぶくぶくと気泡が出てきて
酵母が育ったのをみるだけでも
感激して、
わくわくしました。
そのサワー種から
カンパーニュを焼いてみると
見た目はのっぺりの
かわいくないパンが
やけましたが、
味が今まで食べたことがない
ほんのりと酸味がして
とても味わい深い
ハードパンができて
感動したのです。
2010年のときとは違い
コロナ渦では
インスタが普及していて
アートクープが
施されている
とってもきれいで
映えている
サワードゥブレッドを
いっぱい目にすることになり、
私もこんな
素敵なパンが
焼けるようになりたい!
と切に思うようになりました。
そこからは毎日のように
サワードゥを仕込んでは、
練習を繰り返しました。
まずは基本のぱっくりクープを
開かせることに専念し、
次にアートクープをいれることに
挑戦し続けました。
サワードゥに出会っていなかったら
私のロックダウン生活はとっても
単調でつらかったかと思います。
サワードゥ作り、
そしてアートクープに出会った
おかげで
来る日も来る日も
サワードゥと
アートクープに向き合う
ことになり、
失敗が多くて
肩を落とすことも
ありましたが (笑)、
何かに打ち込めた
毎日を送れました。
サワードゥには感謝
しかないのです!
サワードゥを
高加水でつくると
生地がでろでろになりがちです。
でもどうして高加水のほうが
クラムがしっとりとしていて
私は好みだったので、
高加水にしつつ、クープはぱっくり
そして、アートクープはくっきりと
できるように研究を重ねました。
ぜひ日本のみなさんにも
サワードゥの
おいしさ、
アートクープをいれる
楽しさを
味わっていただきたいです!
サワー種で
高加水で焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
ではサワー種の起こし方を
詳しく動画とテキストで解説
してきますが、
簡略版を
メルマガでも
ステップ バイ ステップ
お伝えしています。
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることになります!
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
最終日に
プレゼントしております。
ぜひ挑戦してみてください!
よかったら是非
メルマガに登録していただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。
では、
Happy Baking!