ここ2年ぐらい、
ほぼ毎日
「じぶん」
「自分」
っていう単語を
ブログに書いたり、
いつも意識している
そんな
「自分」
っていう漢字を
昨日、じっと見ていておもった
なんで「分ける」っていう字が使われてるんだろう?
きっと何か意味があるんだろうな、
とおもって、調べてみてた
そしたら
自分、の"分"という意味は・・
(http://gogen-allguide.com/si/jibun.htmlより)
本来備わっている性質、
を意味する「本分」の「分」
だった
なるほどーー
それなら
そもそもわたしたちは
自分ビジネスをするのが当たり前なのでは?
だって
本来備わっている性質
こそが
じぶんの売りでしょう?
本来備わっているものは
なんでも駆使できる
もともと持っている。
その上、
わたしたちは
持ってない性質さえも
いつのまにか使えるようになってるのよ
だってずっと「標準化社会」で生きてきたから。
本来ニガテなことも
やらなきゃいけなかったから無理やりだったけど練習はしてきた、、でしょう?
すごくない?
何でもできる気がしませんか?
今一度、原点に戻って
自分に本来備わっている性質を
活かす努力をしたほうがいい。
本来あるべき姿、
自分力、
を発揮してあげたほうがいい。
自分のために生きる、とは、
自身の本分を世に生かす、ということだ。
自分を生きるだけで
世の中のためになる、
ということになる。
ちなみに
上述の語源由来のなかには
こんな説明もある
”関西では
「私」を意味する一人称としても
「あなた」を意味する二人称としても
「自分」が用いられる”
なんだか
あなたのものはわたしのもの、的な意味にも感じるけど(笑)
ワンネスっぽくもあるな、とおもって
なかなかいいね、と思いました
自分を極めよう
1例。
殺し屋は環境から与えられたもの
シェフは本来備わっているもの
(逆かもしれないけどどっちでも関係ない)
そして
どちらも自分
って
なんでもダイナーにひもづけちゃう
すでにもうおかわりしたくなってるので・・
・・行くだろうなぁ
YURI