ちょっと感動した。

 

 

 

 

 

 

 

福岡県に講演にきているヒサくんに会いに、

 

 

「山口県」から「自転車」で10時間かけて

 

 

行ったこの少年は15歳。学校には行っていないと。

 

 

ほんとうはお父さんに連れて行ってもらう予定が、

 

 

妹が生まれたので病院に行かねばならず、お父さんが行けなくなったからと、

 

 

それでもだれにも頼らず、じぶんで自転車で行こうなど、

 

 

考えられる子は、そうそういまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

成績だとか学校行ってる行ってないだとか、

もちろんそんなの、関係ないです。

 

 

 

 

 

 

わたしのマゴたちにも、

 

 

じぶんの意志をしっかりともち、

おおきな広いこころで

じぶんのことも他人のこともひとしく考え、

いま何をすべきか、

何をたいせつにしたいか、

じぶんで考え、

行動できる、

 

 

そういう子になって欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしたちも

できることをできうるかぎり、やらなきゃいけないんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

一昨日の記事

最終日の1日前という、遅すぎる紹介をした、

 

 

 

「ぜんのきらめき 2020」

 

 

 

を観に行ってきました。

 

 

 

 

 

https://wajimanavi.jp/event/sennokirameki

 

 

 

 

 

 

 

 

おチビ~ずにみせてみたかったのです、

 

 

「お寺」に映される、

荘厳なプロジェクションマッピングを。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おチビ1号が真剣に見入っていて、

心奪われ、見とれていたので、

 

 

連れていった甲斐がありました。

 

 

 

プロジェクションマッピングをつくるひとになりたい♪

と思ってくれないかなぁ…

と、ちょっとかんがえたり(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、

未就学児を整理券待ちの行列にいっしょに並ばせるのって、

どうやるんでしょうね…

 

 

 

 

 

今回、

コロナ対策の一環で

入場の人数制限がかけられており、

 

 

 

整理券が配布されることになっていました。

 

わたしたちが行ったときには

配布開始まで約30分まちでした。

 

 

 

 

たった30分とはいえ、

ワンオペの未就学児子連れの

整理券待ちはなかなか、、、

 

 

 

どうやってじっと待ってもらおうか考えたのですが、

スマホのゲームがあったとしても

Boysはじっとしなかったとおもいます。

 

 

 

 

 

 

なので、、、

わたしは

途中であきらめた。

 

 

 

じぶんでバァバの居場所を確認してもらおう、と。

結果、

それでだいじょうぶでした。

 

 

 

目は放しませんが、

 

 

歩行者天国になっていたので

車の心配はほぼなかったのでね。。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

「ぜんのきらめき」

 

今回、4年ぶりの開催だったそうです。

 

 

 

 

 

わたしはじつは

プロジェクションマッピングだけに興味があって

行ったんですが、

 

 

 

じっさいには

内容はそれだけじゃなくて、

 

 

 

お坊さんの歌う「詠讃歌」を聴かせていただいたり、

お寺の庭園がイルミネーションで飾られていたり、

 

 

とても綺麗でした。

 

 

 

 

 

それだけじゃなくて、

お寺の門前の町中にも

イルミネーションで飾られていたりして、

 

 

 

とてもよかった!

 

 

 

 

 

 

 

ざんねんだったのは

おチビ~ずを連れているから

落ち着いて写真が撮れなかった!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総持寺、というお寺は

「門前町」というところにある

有名なお寺なのですが、

 

 

 

 

わたしはいつも

輪島・珠洲にばかり行っていたので、

 

 

 

門前町の方面は

ほとんど行かなかったのですが、

 

 

 

今回行ってみたら

とてもよい風情だったので、

今度ゆっくり訪れてみようとおもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※プロジェクションマッピングをすべて

動画で撮ってきたので、

後日、

YouTubeかVimeoか何かに

アップしたいとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

連休になると、

途端にアクセスが伸びる「石川県情報」記事を

ピックアップしました。

(もっと早めにアップしとけばよかった!)

 

 

 

 

■金沢21世紀美術館

http://ameblo.jp/yurimr/entry-12531976744.html

 

 

 

あまりに「ウサギ」がフォーカスされているようなので注意書きを入れたのですが、

現在は、ギムソンホックの「ウサギ」は、展示されていません。

 

 

有料の展覧イベントをご覧になるもよし、ですが、

お天気がよかったら

この美術館の界隈を散策するのも

おススメします♪

 

 

くわしくは記事をみてね。

 

 

 

 

 

 

■千里浜なぎさドライブウェイ

http://ameblo.jp/yurimr/entry-12531736230.html

 

 

 

じつは年々、

波に削られて

ドライブできる浜辺が減っていっている、千里浜なぎさドライブウェイ。

 

 

もし石川県に来られたら

お車あるならぜひ、行ってみて。

 

 

 

この近所にある「のと千里浜道の駅」もおススメです。

レストランのごはん、美味しいです。

 

こちらで有名なジェラート「マルガージェラート」のお店もあります。

 

足湯もあるよ。

 

 

 

 

 

 

 

■フローリィ

 

https://ameblo.jp/yurimr/entry-12427374950.html?frm=theme

 

 

 

すっごくかわいい植物園。

 

 

園の外は、

海が一望できる丘になっていて、

 

 

園のなかもそとも、

とっても気持ちよい場所です。

 

 

 

 

 

 

 

■桶滝

 

https://ameblo.jp/yurimr/entry-12338630388.html?frm=theme

 

 

 

意外や!この、マニアックな滝も

けっこうチェックしてもらっているようです。

 

 

輪島の、さらに奥のほうなんだけど、

秘境的スポット。

 

 

 

 

 

 

■白米千枚田

https://ameblo.jp/yurimr/entry-12539836566.html

 

 

 

あぜのきらめき、は、10月中旬からなのでいまは見れないのだけど、

棚田のビューをみるだけでも気持ちよいです。

ここの道の駅のごはん、美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、これ!明日までだったッ!!!

 

■総持寺

https://wajimanavi.jp/event/sennokirameki

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石川県は、「車」がデフォルト。

 

ナビがあるから道案内など不要でしょうが、

 

のと里山街道に乗れば

しゅるっと輪島まで行けるし、

 

あとは道なりに海岸沿いを走っていくと

いつのまにか珠洲に着きますよ~。

(と、軽く言ってますが、金沢から車で約2時間半ありますww)

 

 

 

 

 

そういえば石川県はわたし、

能登のほうばっかり案内してますが(笑)

完全にわたしの好みでして(笑)

 

 

 

 

 

 

じつは

好きすぎて大切にしたくて

書いてない場所もあります。( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

能登はこれからの季節も

ほんとうに!おススメです。

 

 

 

よかったらぜひどうぞ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

石川県のみなさん。

 

「MISIAの森プロジェクト」ってご存じですか?

 

 

 

http://satoyamabasket.net/forest/

 

 

 

 

 

わたしもさいきん知ったのですが、

このプロジェクト、

もう10年も前からあったのですね・・・

 

 

(そういえばテレビのCMでそういうの見たような気が…)


 

 

 

 

 

その里山プロジェクトでは

フォトコンテストが行われていて、

 

 

誰でも応募できるし、

まだ募集中ですって。

 

 

 

http://satoyamabasket.net/eventnews/2020/08/12/000528.html

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影する対象は、

 

石川県の自然やそこで暮らす生き物、

人と自然の関わりや、

土地の伝統的な営みなどに加え、

家の中などの身近な場所における里山里海の資源を活用したアイテム

 

などだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

令和3年1月11日(月)まで応募できるので、

まだまだ期間あります。

 

 

 

 

親子で写真撮りにでかけてみるのもいいかも。

 

 

 

 

 

 

 

こういうイベントいいですね!

ということでシェアしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

さいきんの関心事や

話題とは関係ないけど、

 

 

4年前と2年前に書いた「ジオ鍋」のクチコミ記事、、、

 



 

 

 

いまも安定の人気記事で、

 

 

 

さいきん

ナゾにアクセスがあるので、

 

 

 

4年たったいまの状態を書いておきます。

 

 

 

(注:くりかえし書きますが

 「ジオ鍋」っていうのは私が勝手につけたネーミングで、

 ジオプロダクトの両手鍋、のことですよ)

 

 

 

 

 

 

なんですが!

 

 

 

 

 

じつは、4年たったいまも

2年前とまったくかわりないのです。

(くわしくは下記をごらんください)


 

 

つまり、買ったときと変わらない。

(ちがいは外側のよごれぐらいです)

 

 

 

 

 

たぶん、

ずっとこのままな気がします。

 

 

 

 

一生ものだと思うわ。

(一生もの、って言っていいのか分からないけど…

 メーカーさんにしたら何台も買ってほしいでしょうに)

 

 

 

 

 

 

 

わたしがステンレス鍋をとても気に入っているところは、

 

 

・使い勝手

 

 

・テフロンのように

なにかがコーティングされててそれがはがれるとともにおくちのなかに入っていく…みたいなしんぱいがないところ。

 

 

 

このうえ、

いまのところほんとうに長く使えそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

あんしんして

長くつかえる、っていいです。

 

 

 

 

マゴたちの代にまでつかえたらステキだなぁと。

彼らはつかわないでしょうが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、

4年経過時のレポでした。

 

 

 

 

そんなに気になるなら買っちゃえば?

 

 

 

 

 

 

 

 

参考

 

 

☆ジオパンの記事


 

 

 

 

☆ジオ・プロダクト-「宮崎製作所」公式HP

 http://www.miyazaki-ss.co.jp/products/geo/

 

 

 

 

 

 

 

 

★楽天は送料がかかる。下記は送料無料だけど、Amazonと比べると…

ただし楽天はポイントがよい。