子どもの夏休みの宿題…

 

「宿題やりなさーい!!」

って言っていませんか?

「もういいかげんに・・・ムカムカもやもや

をやめるために、最近始めたことは・・・

 

マザーズコーチングスクール認定

マザーズティーチャーの

すずきゆりこです☆

このブログを見つけてくださり、

ありがとうございます照れ
はじめましての方はこちら

 

口うるさく言いたくないんです!

 

さて、夏休みも半分終了・・・ハッ
静岡では、8月24日からもう小学校が
始まるので、いよいよカウントダウンが・・・


そこで気になってくるのが、えぇそう。
子どもの宿題(笑)ニヤニヤ

 



あなたは7月に早めに終わらせる派でしたか?
それとも、最後に必死派?
コンスタントに少しずつ派…?

いろんなパターンがあると思いますが、
私は大方7月中、感想文などは最後に
追い込むタイプだったようなウインク


小3娘はなんとか少しずつ進めていましたが、


●「やりたくない~」と結局遊んで夜・・・
●ゴロゴロ寝ながらやって時間がかかる・・・
●言わないと宿題に取り掛からない!
●自分でやると決めた時間にやらない!


なんかイライラしてきました、私がムキー

だって、『宿題やらないと困るから
私に声をかけてほしい』

と頼まれていたのです…えー


でも、本当は口うるさく言わずに、
自分からやってほしい・・・
という方も多いのでは??


そこで、夏休みの宿題を

親子笑顔で効率よく乗り切るには?
を考えてみました。

↓↓↓
【私の結論】
子どもと相談しながら、

目的を明確にして仕組み・ルールを作る。
そして、「やるのも決めるのも本人」

と親は心得る!

 

【ポイント】
1)仕組みづくり(スケジュールを書く・シール貼り)
→予定と全体量を見ながら、1日の量を調整
→勉強が楽しいと思えるための工夫・・・?
 

2)相談(一方的に決めない・目的を明確に)
→宿題の目的、姿勢良く勉強するメリット、

 約束を守ることの意味
 

3)やるのも決めるのも本人
→自分だってできないこともあるし、

 いきなり完璧を求めない

 

 

さて、本日1日目流れ星

一応自分でやることを
書いた紙を見ながら
読書をしていましたが、その後遊び始め、
やると決めたドリルは放置もやもや



でもそこで、『こらー!!』ではなく、
『今何時だけど、どれからやろうか?』
と怒らずに声をかけたら、いつもより
スムーズに始めましたデレデレ


まぁ、ひとっとびにいきなりできるわけでは
ありませんが、自分でできるようになる日を
目指して、少しずつウインク


みなさんの工夫があったら、
ぜひぜひ教えてくださいね~!

 

 

 ご提供中のメニュー 

✅ マザーズコーチングスクール 

 

『子育て、これでいいのかな…
もっと子どもといい関係でいたい!』
お父さん、お母さんが、
自分自身と向き合いながら、
お子さまの将来のコミュニケーション
能力のために学ぶ
コミュニケーション講座です。

※詳しくはこちら

 

※お子さんとご一緒のご受講や、

オンラインで、お子さまが寝た後

(21時頃~)などもOK!

 

■マザーズコーチングスクールを

体験できるオリエンテーション講座も

ございます。

『マザーズコーチングスクールって何?』

『すずきゆりこってどんな人?』

という方は、ご連絡くださいニコニコ

※詳しくはこちら

 

 

✅ ミラートーキング 

絵本の物語やテキストのワークを通じて、
自分自身と向き合う体験をしていきます。

※詳しくはこちら

✅ コーチングセッション 

 

一対一のセッションです。

コーチと一緒に、自分の中にある

答えを引き出して、なりたい自分に

なってみませんか?
※詳しくはこちら


■公式LINE又はフォームよりお気軽に
お申込み・お問い合わせください。

↓ご登録はこちらから(又は、@750pccqrで検索)

友だち追加

お申込みフォーム → こちら

お問い合わせフォーム→ こちら

みなさまにお会いできることを楽しみにしております♬

 

詳しいご提供中のメニューは

こちらの記事にまとめています。