子どもの夏休みの宿題…
「宿題やりなさーい!!」
って言っていませんか?
「もういいかげんに・・・」
をやめるために、最近始めたことは・・・
さて、夏休みも半分終了・・・
静岡では、8月24日からもう小学校が
始まるので、いよいよカウントダウンが・・・
そこで気になってくるのが、えぇそう。
子どもの宿題(笑)
あなたは7月に早めに終わらせる派でしたか?
それとも、最後に必死派?
コンスタントに少しずつ派…?
いろんなパターンがあると思いますが、
私は大方7月中、感想文などは最後に
追い込むタイプだったような
小3娘はなんとか少しずつ進めていましたが、
●「やりたくない~」と結局遊んで夜・・・
●ゴロゴロ寝ながらやって時間がかかる・・・
●言わないと宿題に取り掛からない!
●自分でやると決めた時間にやらない!
なんかイライラしてきました、私が
だって、『宿題やらないと困るから
私に声をかけてほしい』
と頼まれていたのです…
でも、本当は口うるさく言わずに、
自分からやってほしい・・・
という方も多いのでは
そこで、夏休みの宿題を
親子笑顔で効率よく乗り切るには?
を考えてみました。
↓↓↓
【私の結論】
子どもと相談しながら、
目的を明確にして仕組み・ルールを作る。
そして、「やるのも決めるのも本人」
と親は心得る!
さて、本日1日目
一応自分でやることを
書いた紙を見ながら
読書をしていましたが、その後遊び始め、
やると決めたドリルは放置
でもそこで、『こらー!!』ではなく、
『今何時だけど、どれからやろうか?』
と怒らずに声をかけたら、いつもより
スムーズに始めました
まぁ、ひとっとびにいきなりできるわけでは
ありませんが、自分でできるようになる日を
目指して、少しずつ
みなさんの工夫があったら、
ぜひぜひ教えてくださいね~!
詳しいご提供中のメニューは
こちらの記事にまとめています。