松阪しょんがい音頭と踊り
なんと、400年の歴史あります!!グッ 
その保存会の新年会で
皆様の良い一年になりますよう
祈りを込めて歌わせて頂きました💕




素敵なお花も頂き💐
くじ引きでは松阪肉が大当たり🎯
幸先よい予感のする新年の集いでしたニコニコ

保存会の奥村善治 会長と。
400年の長い歴史ある
松阪しょんがいですが、
会長はじめ会の皆様のご努力、
また、しょんがいを愛する
市民の皆さま
の力で受け継がれています。
松阪市の無形民族文化財に
保存されて22年との事キラキラ




坂上道子 実行委員長はじめ、
保存会の皆様とラブラブ
坂上委員長さまは、
53年の長きにわたり会のために
尽力したとして
松阪市から功労賞を授与されるとの事。素晴らしいですピンクハート
おめでとうございます🎉✨




地域を代表する議員の皆様と😊
お食事しながら楽しくお話させて
頂き光栄でしたルンルン
ありがとうございました✨




カメラマン曰く、
素敵な女子3人👩👩👩🎀
この後、素敵なショータイムでした(^^)
和装から洋装まで、
着こなし上手でいらっしゃいますラブ




マジックショー義理チョコ
Kさま、まさかこんな得意技を
お持ちだとは。。。
素晴らしかったです😊




最後は、会場いっぱい大きな輪になり
生歌と太鼓に合わせて締めの躍り。
不思議な一体感が生まれます😊

子どもの頃から、
盆踊りで体に染み付いてる
しょんがい躍り。
夏になると
盆踊りの本番前には家族や友達と
毎週のように練習に行きましたウインク
楽しい懐かしい思い出ですおねがい

松阪のお祭りや盆踊りでは
欠かせない しょんがい❗
楽しい一夜を
ありがとうございました😊💕

10月には、
「市制20周年記念市民総踊り 
第9回しょんがいまつり」が
行われるそうですよ❗✨

松阪6大偉人にまつわる歌詞も
あります星
(三井高利、松浦武四郎、本居宣長、
福井文右衛門、小津安二郎、蒲生氏郷)

皆さんも是非!松阪のお祭りに
いらした際には、
行列に飛び込んで
体験してみて下さい✌ウインク

松阪しょんがい音頭と踊り保存会の
益々のご発展をお祈り申し上げますニコニコ
ありがとうございました💕

~~ 由来 ~~
しょんがい音頭としょんがい踊りは、
松阪地方の郷土民謡として最も古い。

1588年(天正16年)
松坂城主蒲生氏郷公が
四五百(よいほ)の森に松坂城を築城。
その完成の酒宴で披露された躍り。

バックミュージックはなく、
音頭師さんがマイク一つで
古い物語や時代の話題を即興交えて
入れ変わり唄い、
そこにハヤシ・絞め太鼓が入ります。
踊りについても独特な13拍子で
一つの踊りとなっています。

「しょんがい」の語源は
「しょうがない」という言葉らしく、
長い年月の間に「しょうがない」が
訛って「しょんがい」となったと
言われています。

ありがとうございましたうさぎ

結里花