びわ湖ひな人形めぐり~日野・土山の街へ | 滋賀の小さな旅行会社から三方よしを学ぶ旅と大人女史旅を発信しています。

滋賀の小さな旅行会社から三方よしを学ぶ旅と大人女史旅を発信しています。

近江商人,三方よしの今の商売にも通じる教え、生き方の知恵を学ぶ滋賀旅をコーディネイトいたします。
滋賀発バス旅行を企画しています。
三浦春馬さん主演『天外者』のロケ地巡りや『日本製』ゆかりの地へのご案内もいつぃます。

滋賀から旅を発信する、女史旅・三方よし旅行プランナーの田中恵里子です。

 

滋賀県では

1月~3月 10市町村で

琵琶湖のひな人形めぐりが開催されています。

・琵琶湖のひな人形めぐり 

 

今回、旅行会社向けに研修があったので

ぐるっと回ってきました。

 

なかなか滋賀県は車がないと不便ですが

近くに来られた時はみていただけるといいかな~?

ということでご参考に。!

 

前回のブログで守山・大庄屋諏訪家屋敷を紹介しましたが

その後、日野の町へ移動。バス

 

日野といえば私が勉強している近江商人の町なのですが

ほとんど来たことがない。

スミマセン。

 

 

今回、この研修に参加したきっかけは

日野が入っていたからだったりします。

 

さて、まず昼食ということで

料亭鮒吉(ふなきち)さんへ~。

玄関におひな様が飾られていました。
 
さすが200年の老舗。
りっぱなお座敷でご用意くださいました。
 
お料理はもちろん
お着物で接待くださる女将さんと中居さんの
安定の接客にゆっくりと堪能させていただきました。
 
先付けは郷土料理とあわせて
手前はカラスミと大根。
次にでてきたのは薬膳をとりいれた蒸し物でした。
日本料理にとどまらず、工夫して提供されています。
 
もう、この先付けをみたら
日本酒ですよね。
地元、矢尾酒造さんの鈴正宗。
こちらも創業200年。
 
もともとビールやワイン好きですが
最近、日本酒にも興味が。。。
 
ワインは土地の風土を生かして、
作り手の思いを知るのが好きでしたが
よく考えたら、日本酒もそうだな~と。。。
海外のワイナリーを訪ねた時に
生産者が日本酒をすごくほめて下さったり
海外で日本酒が賞を取ったりして
日本酒のよさに気づくという、
逆輸入的な
灯台下暗し的な
そんな出会いの私と日本酒です。
 
どんな料理にもあうのが日本酒のすばらしい所ですが
日本料理の時はもう~間違いない。
 
・鮒吉 
 
 
 
 
 
さて、日野の散策へ走る人
 
町が飾られていました。
なんかね~。
こういうの、嬉しくなりますね。
よくきたね~って言われているかんじ。キラキラキラキラ
 

日野まちかど感応館(旧正野玄三薬店)

駐車場も目の前にあって観光の拠点となっています。

 

もともと薬屋さん。

近江商人のお店です。

 

 

たくさんのおひな様。
はなやかですね。
 
 
 
こちらは今も埼玉秩父で商売をされている
近江商人矢尾百貨店のおひな様。
日野の出身です。
 
2016年、八代目矢尾様の講演を
所属している三方よし研究所で聞きました。
昭和30年頃まで
昔ながらの近江商人のシステムをとりいれた
経営をされていたのを聞いてとても驚きました。
 
・三方よし研究所 
 
 
 
日野の町は軒先に
お祭りを見るための桟敷席を各家庭に造られているのが多いのだとか。
それを利用して、毎年この時期は
お家のひな人形をここからのぞくと見られるようにしてくださっています。
 
通りに面して、みなさん、ひな人形を飾ってくださっています。
 
日野の町。
町全体でひな巡りに協力されていて
ほっこりできました。
ありがとう~ハート
 
 
 
 
 
そして、土山に移動。
土山は東海道、お伊勢さんに向かうための
昔から宿場町です。
 
旧富田呉服店が会場です。
 
 
 
近所の方のみならず、遠方からも
”うちのおひな様飾ってください”と持ってこられて
たくさんの展示になっているのだとか。
 
現代あるある~ですね。爆  笑
 
 
 
 
帰り道。
大事に祀られていたお地蔵様のお顔が
とっても個性的で。。。ニヤニヤニヤリ
こういうのに出会えるから、街歩きやめられないですね。
 
 
 
また、3月には滋賀の北方面のひな人形めぐりレポートしますね。

 

LINE LINE公式アカウントお友達募集中!!
LINE公式アカウントでは最新のツアー情報やお花レッスンの案内を発信しています。


IDで検索  ID : @rlv2511p
https://line.me/R/ti/p/%40rlv2511p
友だち追加

 

バス 最新の旅行情報はこちら 
新幹線  滋賀の旅行の手配、ご相談はこちら
ただすけ 三方よしを学ぶ旅の詳細とお申込はこちら
はな。  えりhana教室の詳細とお申込はこちら