朝は少し秋の気配を感じるようになりました。
発熱外来は、コロナ疑いの方は屋外で診療を行なっていますが、ポリエチレンの長袖ガウンを着ているので
とにかく暑い



外で患者さん対応をしている職員はもっと暑い


日焼けも顧みず頑張ってくれています
熱でしんどいのに外で診療させていただくのは申し訳ないですが、おかげさまで真っ先に発熱等検査・診療医療機関として名乗りを上げて以来、コロナに感染することなく診療を継続できています。
さて、コロナの検査キットが特例から正式にOTC化(Over The Counter:カウンター越しに販売する)されます。
お子さんのセルフ検査をする場合、小児科医として注意して欲しいことを申します。
偽陰性(コロナ感染だが陰性の結果が出る)が多い!
取説を見ると、「綿棒を鼻腔から2cm程度挿入して5回程度回転させて粘膜表皮を採取」と書いてあります。
正直、こんな甘っちょろい採取方法では精度がかなり低いです。
医師は、心を鬼にしてもっと奥まで入れてグリグリしています。
自己検査の場合は、あまり奥まで入れるのは危険なので仕方がないでしょう。
無理はしないでください。
何が言いたいかというと、自己検査で陰性であった場合、「偽陰性の可能性がある」ではなく「偽陰性の可能性が高い」くらいに思ってください。
基礎疾患のあるお子さんは特に注意してください。
陰性の場合、他の感染症を心配すること
本当に陰性であると仮定して、
陰性⇨あ〜よかった。安心。
ではありません。
子どもの場合はむしろ他の感染症を心配してください。
現在、気管支炎や肺炎など呼吸状態が悪化するRSウイルス、ヒトメタニューモウイルスが流行しています。
特に就学前までの子どもは、コロナ感染よりこれらの方を心配すべきです。
コロナ陰性で安心するのは社会的な制限(園・学校・仕事に行けない)がないという安心が大部分です。
咳がひどい、息がゼーゼーする、こんな場合は他の感染症に注意する必要があります。
ただし、RSウイルスの検査は1歳未満、ヒトメタニューモウイルスは6歳未満が保険適応です。
特効薬もないので、症状が軽ければ検査する必要はありません。
必要に応じて医師の判断で検査します。
発熱外来は当面継続の予定です。
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。
【発熱等が無い方の外来】
午前診療
平日9:00〜10:00
土日9:00〜10:30
W E B予約開始は当日の7時から
電話予約開始は当日の8時45分
予約終了9時(予約約人数に達した場合は受付を終了)
午後診療
15:00〜16:00
W E B予約開始は当日の13時から
電話予約は当日の14時45分から
予約終了15時(予約約人数に達した場合は受付を終了)
対象:湿疹 食物アレルギー 便秘 当院受診中の方で喘息や湿疹の薬が無くなった 等
W E B予約⇨メニューの予約⇨利用者選択⇨診察(発熱等の無い方)
【発熱等の感染症(コロナを含む全ての感染症)が疑われる方の外来(発熱外来)】
午前診療
平日10:00〜12:00
土日10:30〜12:00)
W E B予約開始は当日の7時から
電話予約は当日の8時45分から
予約終了11時(予約約人数に達した場合は受付を終了)
午後診療
16:00〜18:30
W E B予約開始は当日の13時から
電話予約は当日の14時45分から
予約終了18時(予約約人数に達した場合は受付を終了)
対象
・新型コロナウイルスの疑い
受診3日以内に発熱
咳、鼻汁
のどの痛み
強いだるさ
嘔吐・下痢
*周囲に新型コロナウイルス感染の方がいない場合でも、上記症状の方は発熱外来を受診してください。
・他の感染症を疑う
手足口病 おたふくかぜ、水ぼうそう 等
・陽性判定され療養中
・家庭内や施設で陽性者が発生し濃厚接触者となった
(無症状濃厚接触者の検査はしていません)
W E B予約⇨メニューの予約⇨利用者選択⇨診察(発熱外来)
共通する注意点
・完全予約制です。予約のない方の診療は、直接来院されてもお断りさせていただきます。
・高校生以上の方の診療は行なっておりませんので、内科を受診してください。
・神戸市に住民票がない方の検査は行えません。
・予約の順番で診療受付を行います。クリニック入口に現在受付している順番を掲示していますので、それ以外の方は院外でお待ちください。
・順番の方は院内に入り、できる限り保護者の方1名で受付してください。問診票をお渡しするので漏れなく記入をお願いします。
・問診内容を看護師が確認しその後の対応を説明させていただきます。