更新手続き | ゆぴぞうのブログ

ゆぴぞうのブログ

発達障害の高校生~社会人ゆぴとの生活日記でしたが、今はゆぴが独立したので色々なことを綴っています。

年金の更新手続きが来ました。

ついこの間、取得が決まったのに?
と思ったけど、
お役所だから3月で一旦切れる仕組みの様です。


旦那から「よく分からないから見て欲しい」と言われて説明書を読みました。

すると更新書類は3種類あるらしく
図解で説明されてたのですが

来ている書類は、どれにも当てはまらない。。。

(+_+)

というか「更新・継続」の書類じゃない。来ていたのは「新規」用でした。


説明書と書類が違うなんて発達障害者が一番パニクる事では?

ゆぴ本人しかいない場合、書けないじゃないか・・・・?




取り敢えず、コピーして必要箇所を私が記入してみました。


え〜と・・・・前年の所得?

控除額・・・・?



こんなの源泉徴収票見ないと分からないぞ。

・・・・・源泉徴収票なんて、どこやったっけ?

(;・∀・)


そこから、3人で家探しです。

絶対に棄ててはない。

大事だから、特別な場所にしまって
探せなくなるパターンです。

10分くらい経ったところで
ゆぴがナイスアシストを。

「ここに、こないだ貰った特別徴収税額決定通知書があるが

↑ちなみに書類を読んだのでは無くて、固有名詞を暗記して言ってました。^_^;


地方税の本人用の通知書です。
そう言えば、あっちにも所得が書いてあったはず。

シール式になっているのでペリペリと剥がして行くと、中に所得と控除額が書いてありました。

ビンゴ(≧∇≦)b


ゆぴは書いてある内容を知らないのに、何でこの書類だと思ったんだろ?

エスパー?(・・;



地方税の方が、この時期に貰うから、何処にやったか忘れなくて良いですね。


ちなみに源泉徴収票も見つかりました。

旦那が重要書類の更に奥にしまい込んでました。

まあ、仕方ない。
3人が場所を確認したし、これで何かあっても思い出すでしょう。


それから私が書いたコピーを参考に
ゆぴに記入させて、おしまいです。



来年は更新用が来るのかな?

そうしたら、本人に説明書を読ませながら書いて貰おう。


無理なら、誰に頼めば良いかな?
ケースワーカー?
病院?

いや、本人に直接役所に行かせた方が早い。

何度か足を運ぶハメになっても
その方が確実。


・・・・・・・

・・・・・・・

とにかく来年のこの時期が来たら
このバタバタを思い出しますように。