辨財天長建寺 In 京都伏見 | 1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

悩んでいたときに救ってくれた言葉や料理をおすそ分け。仏教に自分で掛けた首輪は自分でしか外せないという言葉がある。悩みを解決してくれるのは宗教でも他人でもない。自分自身でしか解決できない。

 

 

 

 

 

 

今年5月の出来事の備忘録です

 

GW後半家族旅行最終日
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『京都伏見十石舟』に乗船するために最寄駅へ


その『中書島』という駅へ降りたのだけれども
 

こんな駅名知らなかった〜
 

文禄年間のこと中務少輔に任官していた脇坂安治が
 

宇治川の分流に囲まれた島に屋敷を建て住んだことで

 

『中書島』の名前が生まれたとのこと。
 

中務少輔の唐名が「中書」であったことから、
 

脇坂安治が中書(ちゅうじょう)さまと呼ばれ
 

その「中書さま」の住む屋敷の島という理由で
 

この辺りを『中書島』と呼ぶようになったとのこと

 

 

 

 

 

 

 


 

さて『十石舟』乗船の予約時間まで暇だったので
 

近くを散策と胃ことで『辨財天長建寺』へ
 

中国風の独特の山門(朱色の竜宮門)をくぐり中へ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都で御本尊が弁財天という寺はここしかないらしい


あまり立派ではなく一見荒れ寺のような感じがするも
 

結構、寺としての格は相当高いらしい
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現世利益(げんぜりやく)のお寺で

 

政治家や有名人が結構祈願に行く人が多いらしいです☺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1699年(元禄12)伏見奉行の
 

建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)が
 

中書島開発の際に深草大亀谷の即成就院から
 

塔頭多聞院を分離して創建しました☺
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前述の通り本尊の八臂弁財天は鎌倉時代後期の作
 

8本の腕を持ち音楽・財富・智恵・延命を司る弁天様
 

諸芸上達のご利益があるそうです🩷
 

秘仏とされ毎年元旦から15日間のみ開帳される。
 

脇仏は珍しい裸形弁財天。

 

 

 

 

 

 

 


 

境内にはマリア燈籠があってこれは江戸時代
 

キリシタン禁制時に造られた石燈籠でもともとは
 

この付近にあったお茶屋の隠れ座敷に置かれていた
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

燈籠の下部には聖母マリアが刻まれていて
 

当時キリシタンたちが隠れて祈りを捧げていたらしい
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんかお寺の人に氣にいられたのか

 

みっちりと
 

案内して頂きました😅







#京都
#伏見
#中書島
#長建寺
#辨財天長建寺
#八臂弁財天
#マリア燈籠
#1級フードアナリスト
#フードアナリスト
#調理師
#料理研究家
#1級だしソムリエ
#利き酒師
#日本の食糧自給率を上げよう
#北陸を支援しよう